TOP 釣行記index 次のページを読む

 上野山さんからのリポート
 「バラシの連続ですね」

  沖の島 (高知県)
   2008/02/22、23

 


2月22日は1年ぶりに釣友のHさんと2泊3日の予定で四国の沖ノ島に釣行致しました。
事前の天気予報では22日は曇り時々雨、23日は曇り、24日は曇り時々晴れということでしたので出発までは、まずまずの天気とおもっていました。
Hさんは、昨年の沖ノ島釣行では初日に発熱してしまい、1日しか竿を出さずに帰ることとなってしまいました。
今回は万全の体調で行きたいということで、木曜日は午後3時ごろに出発して片島港にある、片島磯釣りセンターで仮眠してから渡船に乗り込むという計画です。

渡船はネットで調べた結果、「一ツバエ、二並び、三ノ瀬」周りの沖ノ島渡船にしました。
片島磯釣りセンターはそれこそ渡船場の目と鼻の先にありますし、仮眠所の料金も個室で1500円ということで便利な施設です。
仮眠所の予約を入れましたときに餌も渡船に配達してくれるということでしたので、3日分の餌も頼んでおきました。
これで、島まで3日分のオキアミを持っていって置いておくこともなくなりますので、クーラーボックス1個分荷物が少なくなりました。

さて、22日は早めに仕事を済ませて3時にHさんの自宅に行き昨年と同じランドクルーザープラドに荷物を積み込み出発です。
敦賀からずっと高速で須崎東まで走りましたので、片島磯釣りセンターには10時ごろには到着いたしました。
翌日の釣り餌を沖ノ島渡船に乗せてくれるように頼んでおきました。

朝、4時に起きて支度を済ませて1階に下りますとしばらくして朝食を出してくれました。
ここは仮眠所の予約を入れたときに予約をすれば朝食も用意してくれるようです。
我々は朝食を済ませると釣りの支度をして5時過ぎには沖ノ島渡船に乗り込みました。
5時20分になっても島に帰るというお婆さんしかお客さんがいないので、今日は人が少ないのかと思いましたら、しばらくして10人ほどの全身ガマカツの一団が入ってこられて座席はいっぱいになりました。

5時30分になり渡船は沖ノ島に向けていよいよ出発します。
ベタ凪の海を走った船が沖ノ島に到着しますと、泊まりのお客さんが10人近くいるようでした。
これでは昨年乗りました「一ツバエ」、「ヒラバエ」は難しそうですのであとの方で残った磯に下りましょうとHさんに言いました。
天気は晴れで海はベタ凪、西の風が少し吹いているという状況ですので沖ノ島ではありえないような絶好の釣り日和となりました。

船は最初に「一ツバエ」に着けます。ここで5人が下りました。
「ヒラバエ」でも4人が下ります。
次に船は「ビゼンバエ」に向かいます。
Hさんに「次はビゼンバエです。そのあとウノクソに向かうと思いますが、あそこは足場が悪いのでやめたほうがいいと思いますよ」と私は言いました。
前回6年前に「ぐれねっと」の管理人さんと乗って大変な目にあったことを思い出しました。
たしかあの時はキバンドウの50cmオーバーが掛かり、グレと思い込んでいた私は前下がりの狭い足場でしたので、海に落ちるかと思いながら耐えて釣り上げたという場所でした。
磯全体が前下がりで、かつ、つるつるした岩なので踏ん張りききません。
そのうえ1段下がった足場も狭いので釣りにくい磯でした。

船は「トウフ」に2名、「ビゼンバエ」に2名を下ろします。これで大半の釣り人はさばけたと思いましたら船はビゼンバエのさらに陸よりの裏磯に向かいます。
「ここで2人降りてください」ということで残った私達は全身ガマカツの釣り人と顔を見合わせました、どうもこんな磯ではクチブトは釣れても尾長は来るような気がしませんでしたので、下りますとは言わないでいると「じゃ下りようか」といって全身ガマカツの釣り人2名がおりました。
船長が「奥の磯でも釣れる時は釣れるよ」とマイクで言いますが、まあもっともだなあと聞いていました。

さて船は舳先を返して「ウノクソ」に向かいます。
ここで残った釣り人は4名です。
船を「ウノクソ」に着けましたので、他の釣り人を見ますとどうも乗る気がないようです。
「上野山さんたち、どうかね。少し高いので嫌がる人もいるけど」と船長がマイクで言います。
私はさっきのビゼンバエの裏よりも良いと思いましたので、Hさんにどうしますと聞きますと「ここに乗ろう」といいましたので我々はロープを伝って荷物を上に上げました。
「ゆっくりやっていいですよ。一人は上で荷物を受けてね」と船長がのんびりといいます。
この船長は見たところ40歳くらいでしょうか、ヒゲ面なうえに、言葉がのんびりしていて釣り人に優しい感じでしたので好感が持てました。
渡船屋の船長というよりも高校の美術の先生といった印象がしました。

我々は「ウノクソ」の上にあるポールに荷掛を取り付けて竿とバッカンをぶら下げましたが狭いので中々身動きがとれません。
Hさんは座って釣るというので私は前回落ちそうになった下の段で釣ることにしました。
この頃から風が強く吹き出し私は風に向かって釣る格好となりますので、かなりやりにくい体勢となってしまいました。

                   ウノクソ先端で竿を出すHさん

今日の仕掛けです。
竿はいつものグレスペシャル2号、シマノのレバーのリールに道糸は4号、ハリスは4号を2ヒロとり直結します。ハリはグレメジナ8号、ウキはツインセンサーのBを60cmほど遊動としました。

足元にマキエを入れますとゆっくりとウキは正面の根の方向に流れてその後風に押されるのか右にウキは流れます。
正面に見えている根が足元まで続いているようですので、魚をかけて正面方向に走られたら糸を出さずに耐えなくてはならないようです。
開始して1投目から餌がとられますので、魚の活性は高いようです。
Hさんも餌がとられるといっています。

1時間ほどやりましたが餌がとられるばかりですので、私は足がしんどくなってきましたので休憩がてら上に上がって磯に座って磯の右側を釣ることにしました。
磯の右側は浅くて底がうっすらと見えます。どうも釣れそうな気がしないので正面のシモリの際にウキを入れますが風に押されてすぐに右に流れてしまいます。
Hさんは左の磯際にウキを入れているようです。

私が根の際にウキを入れてしばらくすると「キター」と言う声です。
Hさんを見ますと、竿が完全に伸されてリールのドラグからジー、ジーと糸が引き出されています。
これは大きそうだなと見ていますと。「アッ切れた」といってHさんが竿を上げます。
道糸から切れたようで、道糸が風にヒラヒラとなびいています。
足元に落したウキが正面の根に向かって流れていて、シモリはじめたのを見ていたらいきなり竿に来たということです。

Hさんですが、今回はシマノのドラグのリールにダイコーの1.75号の竿に道糸、ハリス4号という道具立てですが、どうもダイコーの竿は持ってみると非常に軽いので頼りなく感じてしまいました。
単に20年前に購入した私のグレスペシャル2号が重いだけなのかもしれませんが・・・
Hさんが仕掛けを作り直しているときに私の投げ入れたウキが引きこまれます。
「これは出さんぞー」と叫びながら竿をためますと魚は左に走ります。
そうやりとりをする事も無く浮いてきたのは懐かしいキバンドウ君です。
サイズは50cmオーバーです。
02年に来た時はこのサイズでも四苦八苦しましたが、今回は竿も2号ということかもしれませんが、割と簡単に取り込めたような気がしました。

                   6年ぶりにウノクソで釣ったキバンドウ

キバンドウのハリを外して放流したあとで、これは6年ぶりにウノクソに乗った歓迎の挨拶なのかと思ってしまいました。
その後Hさんも少し小さいキバンドウを釣りましたが、バラした魚の引きは比べ物にならないと言って盛んに悔しがっていました。

その後我々は弁当船で磯替わりすることにしました。
「ビゼンバエ」周辺ではボツボツとグレが釣れているようでした。私は渡船から弁当を渡す手伝いをしました。お茶を渡す時には「お茶が要る人も要らない人もいるから弁当の数だけ渡さなくてもいいよ」と相変わらずのんびりした調子で船長がマイクで言います。
弁当を渡し終えますと、「上野山さん黒ハエにいきましょう」と船長が言って我々は黒ハエに向かいました。

「黒ハエ」は他の渡船区にあり「ビゼンバエ」から10分ほどかかりましたが、船長はいい場所に着けてくれました。
初めての我々にも親切に磯替わりをしてくれるので、本当にこの渡船屋さんは良いなと思いました。
「黒ハエ」に乗りますと今度は餌取が海面にまでマキエに群がって出てきます。
私はツインセンサーをやめて0号のウキに変えスルスル仕掛けにしました。
マキエを足元に打ち少し沖目にウキを入れますが餌が残りません。
沖には大きな根が幾つもあるようです。
だんだんウキを遠くに投げ入れますとエサがついて来るようになりました。

シモリの際に投入したウキが馴染んで浮きゴムが落ち初めた頃にウキがスーと入ります。
あわせるとグレの引きですがそう強くありません。
あがってきたのは、30cmちょっとのグレです。
これはハリスをつかんで抜きあげました。
その後同じ場所で35cmほどのイサキも釣れました。
Hさんは「ワシにはなんにも釣れんわ」といってへそを曲げています。
「キター」というHさんの声に振り向きますとまたもやダイコーの竿がひん曲がっています。
今度は魚が沖に走っているようなので取れそうかなと思いましたが、竿先が跳ね上がります。
仕掛けを見たHさんが「アラー今度は4号のハリスからスパッと切れとる。尾長やったかも知れんな」とまた悔しがっています。
私にもアタリがありシモリの際で今度は40cm弱のグレが釣れました。
タモを入れるのが面倒ですので、これも4号ハリスをつかんで引き抜きました。

しばらくしてHさんと話をしていると私のウキがまた入ります。
今度は比べ物にはならない引きです。
竿が立ちましたのでこれは取れるかもしれないと思いましたが、魚は足元左側に張り出した根に向かってこちらに向かって走ります。
慌ててリールを巻きながら磯の上を左に移動しますが、魚の方が数段早くて私が左の根の上に来た時には魚は根の下に入っていました。
そしてそのまま下にもぐられて竿を伸されて4号道糸から切られてしまいました。
かかって竿が立ったときに素早く磯際に降りて対応をしていればと悔やまれますが、なんせそれまでに釣れた魚が小さかったのでつい油断してしまいました。
これは尾長とすれば50前後ではないかと思われる引きでした。
かかってから足元に突っ込むスピードがクチブトとは比べ物にならない速さでした。
残念無念。

その後は潮がフラフラしてエサがとられたり残ったりしますが大物のアタリはありません。
Hさんがマキエしゃくを落したので私が磯の下に下りて拾って手渡そうとしますと「アッキタけど」と言う声です。
磯の下からHさんを見上げますと今度も竿が海に向かって突き刺さっています。
これは駄目だなと見ていますと今度もバラシです。
「マキエしゃくを渡してもらおうとウキから一瞬目を離して手を伸ばしたときに竿に来たわ。とても片手で対応できる引きじゃなかったし両手で竿を持ったときには竿はのされきっていた。今回は道糸とサルカンの連結部分から切れた。ウーン悔しい。何で一瞬、目を放した隙に来るんかな」とさかんに悔しがるHさんです。

「初めて四国に来た人みたいなバラシの連続ですね」というと「こんなにバラスなんて初心者みたいやな。ワシも年を取って磯の上で素早く動けんようになったからかな」とHさんは言っていました。
Hさんは座って釣りをしているので対応が遅れるのは仕方ありませんが、1日数度しかない大物のアタリに備えて立ってウキを見続けるというのはなかなか体力と集中力が要りますね。
確かに機敏に磯の上を動き回れる若いときでないと大型の尾長釣りは難しいかもしれませんね。

その後は天気が悪くなり雨が落ちてきましたが、風は吹かずに凪のまま今日の釣りは終わりました。
結局この日の私はキバンドウの50cmオーバー1匹にクチブトグレ2匹にイサギ1匹、大物バラシ1回、Hさんは50cm弱のキバンドウ1匹に大物のバラシ3回ということでした。

旅館に帰って風呂に入り5時から夕食を食べました。
夕食はかなり美味しかったので2人とも残さずに食べました。
今日は泊りが15,6人ということですので、明日の「二並」も東のハナには乗れるかどうかはわからなくなりました。

風呂で「一ツバエ」に乗ったという中年の釣り人と話をしたのですが、この方は今日で5日目という事でした。
何でも6人組みで1週間沖ノ島旅館に逗留して毎日釣りをしているという事ですので、これはよほどの釣り好きなのだなと感心させられました。
さて部屋に帰って天気予報を見ますと明日はかなり風が吹くようです。
そして日曜日にかけてかなりの冬型になるということですので、帰り道が心配になりました。
8時過ぎの天気予報を見て日曜日に福岡で雪という予報を聞いて我々は日曜日の釣りを諦めて、明日で切りあげて帰ることとしました。

沖の島の2日目です。
朝4時ごろに目が覚めますと、ピューという風の音です。
どうもかなりの風が吹いているようです。
朝食が5時30分ということですので、帰りの荷物をまとめてから食堂に行きます。
ご飯が美味しいので、朝食もご飯を3杯食べました。
こんな島で釣りをして、美味しいご飯を食べるというのは中々無い楽しい経験ですね。
今後もまた機会を作って来たいものです。

旅館の精算をして、ご主人にこんな風でも釣る場所はありますかと聞きますと、「どこか風裏に船を着けてくれるでしょう、風速24mでも船を出したことがありますよ」という返事でした。
6時20分に下に下りて支度を済ませるとしばらくして船がやってきました。
天気が悪いのに船には8人が乗ってきたということです。
今日は天気が悪いためか釣りをしないで旅館に残る人もいるということで釣り人は20名弱です。

船は出たと思いましたら止まりましたのでどうしたのかと思いましたら、港の出口の堤防に釣り人を下ろしています。
ここで2名が下りました。
船の中では「今日の風ではここでやるのが正解かも知れんな」という話も聞こえてきます。
船は「二並」に向かい、まず「東のハナ」の低場につけます。
ここには2名が下ります。
Hさんが「前に行こう」というので我々は船の前に出て高場に乗る人の荷物を渡す手伝いをしました。
高場に、これも全身ガマカツの釣り人4人を上げたあとは我々の番です。
「北の地」につけるのかと思いましたが、低場のさらに左側にある磯に船は向かいます。
我々は磯に荷物を上げて少し高い場所から釣ることとなりました。
強い風がななめ後ろから吹いてきます。
乗った場所は比較的平らな棚になっていましたので釣りやすい感じでした。

                      強風の中仕掛けを作るHさん

私は昨日と同じくツインセンサーを使い、ウキ下3ヒロ弱で始めますが、仕掛けが風に押されてうまく入りません。
仕掛けを上げますと1投目からエサがとられます。
Hさんも「サラシが出て釣れそうやな」といいながらウキを足元に投入しています。
しばらくしてウキがしもったまま動かないので竿で聞いてみますと根掛のようです。
仕方が無いので道糸をつかんで引っ張りますとウキが上がって来ます。
おかしいので竿であげますとなんとウツボがかかっていました。
その後は何のアタリも無く弁当の時間となりました。
沖ノ島の灯台の風速が20mを超えたという事ですので、今日は撤収かと思いましたら3時までここでやるようです。
高場に乗った方は結構イサギを釣っていたようですが尾長は不発のようでした。
私にも12時過ぎに25cmほどのイサギが釣れましたが、結局この日の釣果はこの1匹だけでした。
Hさんはこの日は当たりも無く結局今回の四国釣行ではボーズとなってしまいました。
帰りは高知あたりから雪がちらつき、岡山では前が見難いほどの雪となりました。
滋賀県に入ると猛吹雪となり時には前が見えなくなって高速道路を時速10kmくらいでソロソロ運転したりしました。
木の本からはチェーン規制となっていましたが、北陸道に入ってからは意外と雪がなく
2時前には敦賀に着きました。
またの釣行を約束してHさんと別れましたが、四国で尾長を釣るのは本当に大変なことですね。
私も近いうちにまた四国に尾長釣りに行ってみようと思いました。

              今回の釣果 グレ36cm、32cm、イサギ35cm、28cm


TOP 釣行記index 次のページを読む