| TOP 釣行記index 次のページを読む 
| 上野山さんからのリポート 「ベラ地獄の後に尾長グレ」
 
 糠の地磯 (福井県)
 2018/11/18
   |  |  
 11月18日の日曜日は久しぶりに晴天となりましたので、前回コッパグレが釣れました糠の地磯に午後から釣りに行きました。サンスイ釣具店に1時半ごろにエサを取りに行くと、晴天にもかかわらず今日はあまりお客さんが来ないということです。
 どうも給料日前の休みで、来週は3連休もあるからかなとご主人は言います。
 釣具店のように天気と休みの日が合わないとダメな商売は大変ですが、それに給料日も関係してくるとなりますとお客さんの予想は難しいですね。
 私のように千円程度のエサ代金ですむ地磯の釣りでしたら、給料日前はアマリ関係ありませんが。
 サンスイでオキアミを受け取って糠に向かいますが越前海岸の道は蟹の解禁もあってかなり混んでいます。どうせ、グレが釣れるのは夕方だろうと思い私はユックリ車を走らせました。
 晴天で海は凪いで風もないので、沖磯にはゴムボートで渡っている釣り人も何組もいます。
 時刻は2時過ぎですので帰りの敦賀向けの車が込んでいますが、ナンバーを見ますと岐阜や名古屋のナンバーが多いようです。
 みなさん越前蟹を目当てに来ているのでしょうか。
 いつもの糠の地磯に到着しますが他には誰も釣り人がいません。道具を持って磯に到着しますと2時半です。
 今日も2時間ほどの釣りとなります。
 前回、竿はレイダムを使って竿先の糸がらみが何度もありましたので、今日はアテンダーの1.5号を使うことにします。ここでは大きくとも30cmほどのグレしか釣れませんので、ほんとうは1号程度の竿のほうが魚に合っていると思いますが、60歳を過ぎましたのでそう何本も竿を買えないので1.5号を使いまわすことにします。
 いつものように道糸3号(節約のために春から変えていない!!)、ハリス2号1ヒロに、小粒の0ウキをヨウジで止めてグレバリの6号を結びます。
 ウキ下は1ヒロ程度です。
 仕掛けを作る間もマキエを撒きます。海は穏やかで底が良く見えます。
 これでは夕方までグレは釣れないかなと思いました。
 10分ほどで支度を済ませて第1投です。1投目は様子を見るためにマキエを打ったあたりにウキを投入します。
 20秒ほどして仕掛けをあげますとエサがありません。
 2投目は1投目よりも10mほど沖に投げます。
 すると勢いよくウキが入ります。
 釣れてきたのは10cmほどのシマダイの子です。
 この魚は口の横にハリが掛かっていました。
 
 
              
                
                  |  |  
                  | 最初に釣れたのはシマダイの子 |  
 シマダイを放流して、今日もエサ取りとの戦いのせわしない釣りになるのかと思いました。その後は何度か空振りをして5投目ほどでベラが釣れました。
 今日はコッパグレが釣れません。
 
 
 
              
                
                  |  |  
                  | シマダイの次に釣れた魚はベラ |  
 その後はベラばかり釣れます。1匹のベラが何度もハリに掛かっているのではないか、海の中がこんなにベラだらけというのはおかしいのではないか、と思うほど連続でベラばかり釣れます。
 よく、潮が動かない時はベラが釣れると言いますが、潮が動いていないのでグレが釣れないのでしょうか。
 先週あれほど釣れたコッパグレが釣れません。
 
 ベラを20匹近く釣っているうちに時刻はゴールデンタイムの4時になりました。
 20mほど投げたウキが沈みようやく手のひらグレが釣れました。
 
 たまにウネリが来ます。
 サラシが出たときにサラシにマキエを打ちますので、マキエが沖に出ているようです。
 沖の方に魚がマキエを拾っているような波紋が見えましたので、オキアミの頭を取ってハリに刺して波紋の見えたあたりにウキを遠投します。
 ハリス分ウキを戻すとすぐにウキが入ります。
 これはマアマアの手ごたえの魚でした。
 
 コッパグレかと思いましたらなんと尾長グレでした。
 若狭湾で持って帰れる尾長グレを釣るのは久しぶりです。
 この魚は活かしバッカンのフタの物差しで測りましたら28cmほどです。
 ベラ地獄の後に尾長グレが釣れるとは、やっぱり釣は忍耐ですね。
 
 
 
              
                
                  |  |  
                  | 4時20分ごろに釣れた尾長グレ 28cm |  その後は25,6cmのグレを4匹と20cmほどのメバル1匹を釣りましたが、4時半過ぎにはもうグレは釣れなくなりました。
 チヌが回ったかと思いあちこちに仕掛けを投げましたがエサが残ったり取られたりします。
 日が落ちて薄暗くなってきましたので4時50分に私は釣を終了しました。
 2時間ほどの釣りでしたが、最後にグレが釣れて楽しかったです。あれだけベラしか釣れなかったのが、最後にグレが釣れたということですので、やはり釣には時合があるのだと思いました。
 グレが釣れたのは4時20分から20分ほどでした。
 通常の渡船ですと最近は4時上がりのようですので、渡船でしたら今日はボーズということですね。
 小さいグレしか釣れませんが、日没までできるのは地磯ならではの遊びですね。今回は26から28cmのグレ3匹を持って帰ることにしました。
 水温もかなり高いので、あと2,3回は地磯でのグレ釣りができるのではないかと思いました。
 
 
              
                
                  |  |  
                  | 持ち帰ったグレ 26から28cm |  
 TOP 釣行記index 次のページを読む
 |