週末のおすすめ磯 2009年
1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009
南紀編
09/01/08
黒潮が差し込んだ
日置
31日 18℃。
ワニ島で30cmを1枚。
セイダエモンで35~40cmを8枚。
シラホで35cmを1枚。
2日 17℃。
川口大島、2人で30~38cmを7枚。
白灯で40cmを2枚。
3日 17℃。
セイダエモンで38~42cmを3枚。
地の長島で25~32cmを4枚。
4日 16.45℃。
川口大島で33cmを1枚。
ワニ島で35cmを1枚。
セイダエモン、3人で32~35cmを6枚。
沖の長島、2人で33~34cmを2枚。
6日 セイダエモンで30~35cmを9枚。
地の長島で30cmを3枚。
7日 20℃。
セイダエモンで49cmを1枚。
すさみ
31日 18.5℃。
エビ島で35~43cmを3枚とハマチの60cmを1本。
エビ島で35~38cmを3枚とイサギの37cmを1枚。
シオフキで35cmを5枚。
2日 17.5℃。
エビ島で40~47cmを2枚。
エビ島で35cmを7枚とイサギの35cmを1枚。
エビ島で35~38cmを4枚。
カツオ島で34~38cmを5枚。
3日 16.7℃。
白島で35~38cmを7枚。
白島で40cmを2枚。
4日 16.8℃。
カツオ島で35~40cmを9枚。
長バエで35~43cmを4枚。
セシマで40~41cmを3枚。
黒島で47cmを1枚。
5日 16.8℃。
ウス島で35~40cmを13枚とイサギの35cmを2枚。
長島で35~46cmを6枚。
エビ島でイサギの35cmを3枚とマダイの50cmを1枚。
6日 18.3℃。
シオフキで34~38cmを4枚。
白島でも同サイズを5枚。
7日 18.5℃。
アシカで32~45.5cmを9枚。
カツオ島で35~45cmを2枚とイサギの31cmを3枚。
8日 20.8℃。
エビ島で40cmを2枚。
エビ島で35~40cmを7枚。
エビ島で33cmを3枚。
口和深
31日 18.2℃。
タイコで30cmを1枚。
大片ハエで30cmを2枚。
トヤで30~33cmを2枚。
沖の三ッ石、3人で33~40cmを11枚。
2日 18℃。
大ツボ、4人で35~41cmを8枚。
立島、2人で30~33cmを2枚。
重箱、2人で28~35cmを9枚。
大バエ、2人で33~37cmを5枚。
3日 17.5℃。
タイコ、2人で30~38cmを6枚。
沖の三ッ石、4人で28~35cmを8枚。
大片ハエ、3人で30~37cmを6枚。
立島で30~40cmを4枚。
トヤで30~35cmを4枚。
雨鳥島で41~47cmを2枚。
マナイタで35cmを1枚とイサギの37cmを1枚。
4日 17.2℃。
平床、5人で32~38cmを15枚とイサギの30~40cmを5枚。
中の三ッ石、2人で30~38cmを6枚、イサギの33~40cmを2枚とシマアジの40~50cmを2枚。
マナイタで30~37cmを5枚。
重箱、2人で30~38cmを5枚。
立島で40cmを1枚。
5日 18.6℃。
大島、3人で30~38cmを9枚。
タイコで30~43cmを7枚。
沖の三ッ石、3人で30~42cmを9枚とシマアジの47cmを1枚。
6日 18.5℃、下り。
平床、2人で30~42cmを47枚。
中の三ッ石、3人で30~40cmを20枚とイサギの33cmを3枚。
立島、2人で35~43cmを2枚。
大ツボで30~35cmを5枚。
7日 20.5℃。
トヤで30~35cmを2枚とイサギの34~37cmを2枚。
中の三ッ石、3人で30~42cmを11枚とイサギの35~41cmを3枚。
中ゴシで30~43cmを5枚とマダイの60cmを1枚。
沖の三ッ石、3人で30~40cmを19枚とイサギの35cmを4枚。
大片ハエで30cmを1枚。
立島で35cmを2枚。
8日 21℃。
中の三ッ石、2人で32cmを1枚とイサギの38~42cmを4枚。
立島で35cmを2枚。
重箱で30cmを2枚とイサギの35cmを1枚。
赤島で35~38cmを2枚。
大ツボ、2人で30~44cmを3枚。
平床、3人で30~38cmを33枚とイサギの37cmを2枚。
沖の片ハエで35cmを1枚。
見老津
31日 18.3℃。
牛の首で32~38cmを3枚。
シモトバで30cmを2枚とハマチの50cmを1本。
エヤ島で42cmを1枚。
4日 17.4℃、下り。
牛の首、3人で30~38cmを4枚。
ガマの口、2人で32~37cmを6枚。
三の島で35~36cmを2枚。
ヒッコシで35~38cmを2枚。
スズキで33~38cmを3枚。
長島で35~39cmを3枚。
長島で32~38cmを6枚。
チョボで33~38cmを5枚。
一の島、2人で30~37cmを9枚。
チョボ、2人で33~37cmを3枚。
ムカデで35~38cmを2枚。
5日 17.4℃から18.6℃、下り。
中崎で33~37.5cmを2枚。
三の島で40~45cmを3枚。
ソビエトで30cmを1枚とイサギの40cmを1枚。
東の一の島、2人で33~37cmを6枚とイサギの40cmを1枚。
沖スズキで35~38cmを3枚。
ムカデで35~38cmを2枚。
6日 18.6℃、下り。
大曲、2人で33~36cmを6枚。
二の島、2人で30~40cmを6枚。
三の島で35~40cmを4枚。
ムギ石で33~39cmを7枚。
シオフキで33cmを2枚。
長島で30~40cmを16枚。
ヒッコシで33~45cmを7枚。
地の中崎で30~37cmを8枚。
ゲタで40~43cmを3枚。
中崎、2人で30~38cmを5枚。
シモトバ、2人で32~35cmを5枚。
7日 19℃から20.8℃、下り。
エビス、2人で31~41cmを13枚。
東の一の島、2人で32~40cmを15枚。
ガマの口で35~40cmを6枚。
二の島で30~37cmを5枚。
西の一の島で30~39cmを7枚。
西の一の島で30~35cmを4枚とイサギの30~36cmを6枚。
地の中崎で32~38cmを5枚。
ヒッコシで35~47cmを2枚。
8日 20.5℃、下り。
シモトバで30~40cmを6枚。
ヒッコシで35~42cmを5枚。
ナベで32~35cmを4枚。
地の中崎で30~36cmを3枚。
牛の首で34cmを1枚。
一の島で33~45cmを7枚。
シオフキで38~42cmを2枚。
エヤ島で30~37cmを7枚。
長島で35cmを2枚とイサギの32cmを1枚
出雲崎
31日 17.2℃。
アシカで30~49.1cmを2枚。
ミノバエ、3人で34~37cmを8枚。
沖ミノで33~36cmを3枚。
地のカンゴメで30~35cmを4枚。
沖の長島で35~38.5cmを2枚。
2日 17℃。
沖の赤島で32~47cmを3枚。
双子の親、2人で30~37cmを5枚。
ジンヨモで32~38cmを10枚。
長島で33~41.5cmを7枚。
カンゴメで30~37cmを9枚。
ナナシ、2人で32~42cmを13枚。
3日 17.2℃。
沖ミノで35~42cmを13枚。
大島で38~43cmを3枚。
アシカ、2人で31~36cmを7枚。
沖の長島、3人で30~37cmを6枚。
双子の子、3人で32cmを4枚。
4日 17℃。
大島で36~39cmを5枚。
助八、2人で30~42.1cmを7枚。
ナナシ、3人で34~39cmを12枚。
エンイチ、2人で32~40.1cmを4枚。
沖ミノ、2人で33~36cmを4枚。
双子の親、4人でイサギの24~30cmを15枚。
双子の親でイサギの23~30cmを15枚
5日 18℃、下り。
チョナで30~44cmを3枚。
沖の赤島、2人で32~41.2cmを4枚とイサギの25cmを4枚。
武八、2人で30~39.2cmを4枚。
地のカンゴメで32~38cmを5枚。
双子の子、2人で30~35cmを5枚。
アシカで35cmを3枚。
6日 16.9℃、下りから上り。
助八、2人で30~45.3cmを20枚。
長島で32~40.3cmを7枚。
双子の親で30~42cmを4枚。
ジンヨモ、2人で35~40.3cmを4枚。
ミノサンで30~38cmを5枚。
八丈で35~38cmを4枚。
カンゴメで34~38cmを4枚。
7日 19.4℃、下り。
丸島で34~41.2cmを7枚。
大サバで36~39cmを7枚。
助八で30~36cmを6枚。
双子の子で30~35cmを4枚。
大島で33~37cmを5枚。
アシカ、3人で30~38.1cmを11枚とイサギの27~30cmを5枚。
8日 18.7℃、下り。
双子の親、3人で34~38cmを15枚。
大島で35~46.2cmを4枚。
ミノサンで38~41cmを4枚。
カナトコ、3人で34~39.5cmを9枚。
助八、2人で33~38cmを6枚。
長島で34~38cmを6枚。
須江
31日 18℃。
ビシャゴで30~41cmを13枚。
ウ島で30~39cmを9枚。
セシマで30~40cmを4枚。
2日 17℃。
ホンタライで40~42cmを5枚。
山崎、3人で30~48.5cmを23枚。
ガマの口で30~44cmを5枚。
ホーラクで32~40cmを6枚とイサギの20~30cmを17枚。
ウ島で30~40cmを6枚。
3日 17.75℃。
セシマで30~35cmを5枚。
オドの前島で30~42cmを6枚。
オドの東で32~47.5cmを3枚。
平床で30~35cmを3枚。
スズキのハナで40cmを3枚。
カネカケで30~38cmを6枚。
4日 17℃。
タライで35~41cmを7枚。
ワニ島で32~40cmを4枚。
オドの先で30~38cmを6枚。
5日 ウ島で32~42cmを12枚。
ホンタライ、3人で30~44cmを13枚。
ホーラクで30~37cmを6枚とイサギの25~30cmを43枚。
高岩で30~36cmを6枚。
ビシャゴで30~33cmを4枚。
6日 17.3℃。
スズキのハナ、2人で30~41cmを11枚。
セシマで32~46cmを8枚。
中のカネカケで33~39cmを4枚。
オド島で35~40cmを10枚。
オドの前島で35~41cmを9枚。
カネカケで35~38cmを7枚。
セシマで30~36cmを4枚。
7日 17.5℃。
ビシャゴの前島で36~48cmを6枚。
グヤ島で30~38cmを12枚。
タライで30~44cmを2枚。
ハヤマの前島で32~45cmを12枚。
タカバミで30~36cmを6枚。
オドの前島で35~41cmを9枚。
ワニ島で30~40cmを10枚。
丸島で37~41cmを4枚。
8日 18.7℃。
ビシャゴの前島、3人で30~43cmを15枚。
ウ島で30~42cmを10枚。
タカバミで30~38cmを9枚。
イノツルバで30~38cmを11枚。
ホーラクで30cmを9枚。
山崎で35~45cmを7枚。
エビタンポで37~41cmを5枚。
オドの前島で30~41cmを2枚。
ガマの口で30~40cmを8枚。
樫野
31日 16.7℃。
杭石で35~42cmを3枚。
赤島で38cmを4枚。
5日 16.8℃。
大ガツオで30~45cmを11枚。
大サバで35~42cmを10枚とマダイの50cmを1枚。
他は38~40cmを6枚や30~40cmを6枚など。
6日 16.8℃。
小サバで33~43cmを13枚。
西の長島で32~41.5cmを3枚。
7日 16.9℃。
大サバで33~40cmを15枚とイサギの28~30cmを12枚。
タカビラセで38~40cmを3枚。
ウス島で35cmを4枚とイサギの28~30cmを10枚。
8日 17.6℃。
前島の東で30~45cmを17枚。
オキシザキで35~42cmを5枚。
09/01/15
串本周辺が好調
日置
15日 17℃。
セイダエモンで25~40cmを8枚。
川口大島で30~40cmを6枚。
すさみ
11日 19.6℃。
エビ島で33~38cmを7枚とマダイの70cmを1枚。
同じく、エビ島で34~37cmを2枚。
フカツロで42cmを1枚。
14日 18.5℃。
エビ島で35~39cmを3枚とイサギの35~38cmを3枚。
同じく、エビ島で30~35cmを4枚。
口和深
11日 20℃。
沖の三ッ石、2人で30~40cmを13枚。
14日 18.6℃、上り。
中の三ッ石で32~35cmを5枚。
平床、2人で33~38cmを21枚とシマアジの30cmを8枚とイサギの35cmを1枚。
赤島で25~35cmを3枚。
15日 18℃、上り。
大島で36~42cmを3枚。
大片ハエ、2人で30~40cmを3枚。
沖の三ッ石で35cmを1枚とイサギの35~40cmを2枚。
タイコで30~34cmを3枚。
見老津
9日 21.2℃。
中崎、2人で33~34cmを5枚。
ガマの口で30~35cmを3枚。
エヤ島で32~42cmを6枚。
赤島で34.5~40cmを2枚。
エビス、2人で30~38cmを5枚。
地の中崎、2人で35~38cmを3枚。
ゲタで33~39cmを4枚。
11日 19.6℃。
東の一の島、2人で35~43cmを12枚。
エビスで30~42.5cmを3枚。
牛の首、2人で30~33cmを8枚。
13日 19℃。
牛の首で31~34cmを8枚。
エビスで30~41.5cmを3枚。
14日 ナベで33~38cmを10枚。
チョボで32~41cmを8枚、41cmは尾長。
牛の首、2人で30~33cmを8枚。
15日 17.2℃。
エビスで33~46cmを3枚。
牛の首、2人で34~38cmを8枚。
シオフキで33~42cmを3枚。
ソビエトで33~40cmを6枚。
長島で33~38cmを6枚。
出雲崎
10日 19.4℃、下り。
ジンヨモで32.5~43.4cmを4枚。
エンイチ、3人で30.5~38.1cmを14枚。
カナトコ、3人で30~39.5cmを10枚。
沖の赤島で33~38cmを6枚。
ミノサンで35~38cmを5枚。
助八、2人で35~40cmを3枚。
11日 18.8℃、下り。
沖ミノで35~39cmを8枚。
大島で35~38cmを6枚。
ウノクソ、2人で33~44.3cmを5枚。
ミノサン、2人で32~44.3cmを6枚。
ナナシ、2人で34~44.2cmを6枚。
12日 18.6℃。
エンイチで47.6cmを1枚。
双子の親で32~40.5cmを9枚。
赤島で43.7cmを1枚。
13日 19.4℃。
地のカンゴメで31~42cmを9枚。
コレバエで31~41.3cmを9枚。
大サバ、2人で32~38.5cmを9枚。
ミノサン、2人で30~37.5cmを11枚。
チョナ、2人で33~38.5cmを6枚。
14日 19.5℃、上り。
八丈で30~41.8cmを15枚。
助八、2人で32~36cmを11枚。
ウノクソで32~39cmを7枚。
双子の親で30~36.5cmを9枚。
カンゴメ、2人で33~38cmを8枚。
大サバで33~37cmを5枚。
湾内でで30~42.7cmを4枚。
15日 18.7℃、上り。
ナナシ、2人で34~47.1cmを8枚。
カンゴメで32~40cmを8枚。
双子の子、2人で33~39cmを6枚。
大島で35~37cmを5枚。
須江
10日 18.5℃。
ワニ島で30~42cmを5枚。
ハヤマで28~45cmを6枚。
タカバミ、2人で30~40cmを20枚。
シンキチで30~38cmを15枚。
グヤ島で32~38cmを8枚。
ビシャゴで30~44cmを10枚。
11日 19℃。
山崎、3人で30~45cmを44枚。
ガマの口で30~42cmを13枚。
ホンタライで30~42cmを8枚。
ウ島で30~45cmを7枚。
ビシャゴの先で30~43cmを8枚。
12日 19℃。
ヒドコで32~43cmを9枚。
オドの前島で30~36cmを7枚。
13日 ビシャゴの中で30~42cmを7枚。
ビシャゴの元、3人で30~42cmを20枚。
グヤ島、2人で30~36cmを13枚。
14日 19.4℃。
タライで30~44cmを8枚。
ホンタライで30~46cmを8枚。
ビシャゴの前島で30~38cmを13枚。
ワニ島で30~46cmを16枚。
ガマの口で30~40cmを5枚。
15日 19℃。
オドの前島、2人で30~38cmを15枚。
平床で30~38cmを15枚。
ビシャゴで30~39cmを11枚。
セシマで35~43cmを8枚。
スズキの先で32~44cmを4枚。
ナガヅロで35~39cmを4枚。
カネカケで30~40cmを7枚。
樫野
10日 16.6℃。
トーフで30~46.3cmを13枚。
小サバで30~43cmを10枚。
12日 17.4℃。
大ガツオで30~41cmを6枚。
ヘナガ島で35cmを9枚。
13日 19℃。
ナダの大島で35~45cmを11枚。
大サバで35~45cmを7枚。
前島の東で30~42cmを15枚。
14日 19℃。
ウス島で35~42cmを15枚。
小ガツオで35~44cmを11枚。
黒島で30~42cmを10枚。
15日 18℃。
コシタテで30~38cmを20枚。
他でも30~46cmを17枚。
09/01/22
40cmオーバーを9枚
ちょっと、喰いだしてきた。
水温の変化は激しい。
3℃近く上昇した22日、見老津のナベで40cmオーバーを9枚釣られた人も。
潮岬では尾長の数釣り。
すさみ
17日 16℃。
赤島で35~43cmを5枚。
20日 16.1℃。
ウス島で32~38cmを45枚。
長島で35~38cmを8枚とマダイの66cmを1枚。
21日 16.3℃。
エビ島で35~40cmを15枚。
シオフキで35~47cmを3枚とマダイの65cmを1枚。
22日 18.8℃。
カツオ島で35~40cmを8枚とイサギの32~35cmを3枚。
口和深
16日 16.5℃。
平床、2人で30~38cmを5枚とイサギの30~35cmを15枚。
中の三ッ石、2人で30~40cmを10枚と尾長の45cmを1枚。
18日 16.5℃。
平床、2人で30~41cmを32枚。
20日 16.3℃、上り。
中の三ッ石、2人で30~43cmを11枚とイサギの30~35cmを4枚。
平床、4人で30~40cmを28枚とイサギの35cmを2枚。
重箱、2人で35~40cmを9枚。
21日 16.5℃。
トヤで37~43cmを2枚とイサギの40cmを1枚。
沖の三ッ石、3人で30~40cmを10枚とイサギの32~42cmを14枚。
見老津
16日 17.3℃。
チョボで30~41cmを6枚。
一の島、3人で30~45cmを19枚。
18日 16.9℃、上り。
西の一の島、3人で30~40cmを14枚とイサギの28~34cmを6枚。
ムカデで38~46cmを3枚。
20日 16.7℃、下り。
横島のチョボで33~47cmを17枚。
一の島、4人で30~46cmを37枚。
21日 16.6℃から17.3℃、下り。
牛の首で33~47.5cmを3枚。
22日 19.3℃、下り。
ナベで33~47cmを35枚、内40cmオーバーが9枚。
シモトバ、2人で30~45cmを11枚。
横島で30~42cmを32枚。
出雲崎
20日 16.4℃。
沖の赤島で34~44.7cmを6枚。
21日 16.3℃、上り。
コレバエで32~43cmを7枚。
アシカ、3人で33~44cmを9枚。
22日 18.3℃、下り。
八丈で32~41.6cmを16枚。
アシカで30~41.5cmを12枚。
須江
17日 16.3℃。
ホンタライで42~45cmを4枚。
20日 17℃。
ウ島で35~46.5cmを15枚。
ホンタライで30~42cmを12枚。
ホーラクで32~45cmを9枚。
21日 17℃。
ウ島で30~40cmを26枚。
セシマで35~47cmを6枚。
22日 17℃。
グヤ島、2人で30~40cmを32枚。
タライ、2人で30~41cmを17枚。
セシマで32~48.5cmを12枚。
樫野
16日 16.2℃。
平床で35~44cmを11枚。
20日 16.7℃。
小ガツオで35~42cmを17枚。
丸島で35~44cmを4枚。
22日 16.2℃。
タカビラセで30~47.5cmを9枚。
09/01/29
40cmオーバーを9枚
ちょっと、喰いだしてきた。
水温の変化は激しい。
3℃近く上昇した22日、見老津のナベで40cmオーバーを9枚釣られた人も。
潮岬では尾長の数釣り。
日置
25日 16℃。
川口大島、3人で35~36cmを4枚。
セイダエモンで40cmを1枚。
ワニ島で30cmを2枚。
沖の長島で30~35cmを2枚。
地の長島で30~35cmを7枚。
平八で30cmを3枚。
すさみ
25日 16.6℃。
セシマで38cmを4枚とマダイの65cmを2枚。
カツオ島で35~38cmを6枚。
26日 16.6℃。
エビ島で35~42cmを9枚。
同じく、エビ島で34~38cmを13枚。
ウス島で34~38cmを11枚。
27日 16.1℃。
ウス島で33~37cmを12枚。
オオギシで35~38cmを4枚。
エビ島でイサギの36cmを4枚。
29日 16.1℃。
ウス島で32~36cmを5枚。
エビ島で33~38cmを3枚とイサギの38cmを1枚。
口和深
24日 17.5℃。
立島、4人で34~39cmを7枚。
大坪、2人で30~38cmを7枚。
25日 17℃。
沖の三ッ石、5人で32~44cmを21枚とイサギの33~40cmを5枚。
大島、2人で33~35cmを5枚とイサギの33cmを1枚。
大片ハエ、2人で30~38cmを7枚。
26日 17℃。
中の三ッ石で30~43cmを10枚。
平床で33~40cmを22枚。
大坪で32~43cmを4枚とイサギの35cmを1枚。
27日 16.5℃。
沖の三ッ石、3人で30~39cmを3枚とイサギの35~41cmを3枚とシマアジの35cmを1枚。
マナイタで30~38cmを9枚。
28日 16.3℃。
中の三ッ石、3人で30~38cmを9枚。
フナコシで30~42cmを3枚。
赤島で40cmを1枚。
29日 16.5℃。
大島、2人で30~39cmを6枚とイサギの40cmを1枚。
沖の三ッ石、3人で35~40cmを21枚とイサギの35cmを6枚。
見老津
24日 18℃。
牛の首、3人で30~40cmを14枚。
シモトバ、5人で30~46cmを8枚。
ヒッコシで31~39cmを6枚。
長島のチョボで30~40cmを5枚。
ムカデで33~38cmを5枚。
赤島で37~40cmを2枚。
25日 17.1℃。
ヒッコシで30~35cmを3枚。
スズキで32~41cmを2枚。
トリマエで40cmを1枚。
26日 16.8℃。
ナベで35~43cmを4枚。
二の島で30~38cmを8枚。
ヒッコシで33~40cmを8枚。
フタマタで33~42cmを6枚。
シオフキ、2人で30~40cmを19枚。
ソビエトで32~45.5cmを7枚とイサギの33cmを1枚。
長島、2人で32~45cmを10枚。
27日 16.6℃。
エビス、2人で34~40cmを7枚。
東の一の島、3人で30~38cmを6枚。
ゲタ、3人で35~50cmを6枚。
フタマタで33~43cmを13枚。
ウマノセで30~39cmを6枚。
チョボで30~40cmを5枚。
平島で37~42cmを4枚。
一の島、2人で30~40cmを36枚。
ガマの口で35~48cmを5枚。
ソビエトで35~40cmを5枚。
ナベ、2人で35~45cmを9枚とマダイの58cmを1枚。
二の島で35~40cmを4枚。
28日 16.7℃。
横島、2人で35~43cmを5枚。
横チョボで33~42cmを4枚。
エビチョボで32~36cmを6枚。
フタマタで32~38cmを4枚。
シオフキで38~46cmを4枚。
一の島、3人で30~43cmを7枚。
エビスで30~39cmを3枚。
ムカデでマダイの79cmを1枚。
29日 17.3℃、下りから上り。
地の中崎で30~36cmを3枚。
メンドリで30~35cmを3枚。
牛の首で30~35cmを4枚とイサギの32cmを1枚。
横島で32~42cmを6枚とイサギの30~35cmを3枚。
ガマの口で32~37cmを3枚。
出雲崎
23日 17.6℃。
アシカで38~46.5cmを3枚。
ナナシで30~43cmを9枚。
カンゴメで30~40cmを7枚。
コレバエで30~42.6cmを6枚。
24日 16.5℃。
ジンヨモで46.6cmを1枚。
助八で30~43.6cmを8枚。
シオフキ、2人で33~42.5cmを6枚とマダイの44cmを1枚。
カネカケで34~37cmを6枚。
25日 16.3℃、上り。
ウノクソで39.5~41.6cmを2枚。
26日 15.8℃。
カンゴメで32~40.6cmを2枚。
双子の親、2人で32~40cmを12枚。
八丈で30~36cmを4枚。
27日 16.1℃。
アシカ、2人で30~44.3cmを21枚。
沖の赤島で33~38cmを5枚。
コレバエで31~35cmを6枚。
双子の子で30~37.5cmを5枚。
カンゴメで32~37cmを4枚。
ナナシで31~39cmを8枚。
28日 16℃。
沖の赤島で32~47.1cmを2枚。
八丈、2人で37~44cmを3枚。
ジンヨモで32.1~39cmを3枚。
ウノクソで35~37.5cmを2枚。
須江
23日 17.6℃。
ガバの口で30~40cmを4枚。
山崎で30~42cmを10枚。
長島で30~35cmを12枚。
ウス島で30~35cmを7枚。
24日 17℃。
スズキの先で30~45cmを8枚。
ビシャゴで30~39cmを6枚。
同じく、ビシャゴで30~35cmを5枚。
平床で30~37cmを5枚。
オドの前島で30~40cmを3枚。
26日 16.5℃。
山崎で46.5cmを1枚。
ビシャゴの前島で30~36cmを5枚とマダイの50cmを1枚。
ワニ島で30~33cmを7枚。
山崎で30~43cmを23枚。
ガバの口で30~45cmを9枚。
ウ島で37~46cmを3枚。
27日 16.5℃。
アナゴ島で30~46cmを8枚。
スズキの先で30~40cmを9枚。
エビタンポで33~40cmを4枚。
セシマで30~35cmを6枚。
28日 16.5℃。
ワニ島で30~40cmを2枚。
グヤ島、2人で30~49cmを12枚。
オド島で30~41cmを7枚。
丸島で33~42cmを3枚。
29日 16.5℃。
ウ島で30~36cmを5枚。
山崎、2人で30~40cmを8枚。
ホンタライで30~41cmを7枚。
ガバの口で30~43.5cmを2枚。
樫野
24日 16.6℃。
ウス島、4人で30~42cmを45枚。
西の長島で32~42cmを11枚。
27日 16.35℃。
前島で33~38cmを13枚。
ウス島で35cmを5枚。
タカビラセで35~38cmを4枚。
09/02/05
大型が狙えそう
大型が狙えそう。
1日、2日は入れ喰いもあった。
日置
5日 セイダエモンで32cmを1枚とヤイトガツオの40cmを1本。
赤灯で30~35cmを4枚。
平八で25~33cmを6枚。
すさみ
1日 15.9℃。
エビ島で35~38cmを14枚とイサギの38~42cmを2枚。
エビ島で35~38cmを11枚。
ウス島で35~43cmを4枚。
2日 16.45℃。
エビ島で34~40cmを17枚。
オオギシで36~44.4cmを4枚。
3日 16.65℃。
セシマで30~38cmを12枚。
カツオ島で30~43cmを4枚。
スズキアジロで38~43cmを2枚。
4日 16.4℃。
カツオ島で35~41cmを3枚とイサギの35cmを2枚。
長島で40cmまでを6枚。
エビ島で35~38cmを5枚。
5日 17℃。
オオギシで35~39cmを5枚。
口和深
1日 16.5℃。
重箱で30~40cmを2枚。
大坪、2人で35cmを7枚。
2日 16.7℃。
平床、3人で30~38cmを29枚。
中の三ッ石、3人で30~40cmを37枚とイサギの30cmを2枚。
立島で35~40cmを6枚。
立島、2人で30~39cmを5枚。
大坪で35~40cmを2枚。
天鳥島で35、47、49.5cmの3枚。
3日 16.7℃。
沖の三ッ石で30~40cmを33枚とイサギの38cmを1枚。
大島で33~42cmを2枚。
立島で30~47cmを2枚。
大片ハエで30~44cmを5枚。
4日 17.5℃。
平床、4人で28~38cmを26枚とイサギの35cmを3枚。
大坪で35~38cmを3枚とイサギの38cmを1枚。
中の三ッ石で30~40cmを5枚とイサギの35cmを2枚。
5日 17.5℃。
沖の三ッ石、4人で30~38cmを21枚とイサギの35cmを2枚、シマアジの50cmを1枚。
タイコで35cmを2枚。
大片ハエで36cmを6枚。
見老津
1日 16.7℃。
ナベで37~40cmを4枚。
ナベで37~38cmを3枚。
二の島で31~35cmを3枚。
長島他、大会で30~47cmを27枚。
2日 17℃。
ゲタ、3人で35~40cmを8枚。
中島のチョボで33~47cmを8枚。
ヒッコシで33~36cmを4枚。
エビスで37~39cmを5枚。
ウマノセで30~42cmを4枚。
横島、2人で30~40cmを18枚。
エビスで30~40cmを8枚。
スズキで30~35cmを5枚。
牛の背で30~40cmを4枚。
3日 16.8℃。
ナベ、3人で36~42cmを15枚とイサギの37~38cmを2枚。
西の一の島、3人で30~43cmを18枚。
4日 17.9℃。
シオフキ、2人で32~40cmを6枚。
シモトバで35~40cmを2枚。
クズレで30cmを1枚とイサギの35~40cmを2枚。
地の中崎で35cmを3枚。
長島で35~38cmを5枚。
トリのチョボで35~44cmを2枚。
スズキで30~35cmを5枚。
チョボで35~40cmを2枚とイサギの35cmを1枚。
5日 17.4℃。
横島、2人で35~43cmを10枚。
牛の背で35~38cmを5枚。
ガマの口、2人で32~35cmを6枚。
シモトバ、2人で34~40cmを4枚。
二の島で30~36cmを5枚。
スズキで37~48cmを2枚。
長島で32~38cmを12枚とイサギの30cmを1枚。
シオフキ、2人で35~40cmを4枚。
出雲崎
1日 16.7℃。
チョナで34~44.5cmを4枚。
アシカ、2人で34~39.9cmを8枚。
赤島のカベで34~37cmを2枚。
赤島のチョボで35~37cmを2枚。
大サバで尾長の40cmを1枚。
カネカケで32~37cmを4枚。
2日 16.5℃。
助八で33~44.8cmを8枚。
双子の親で34.5~40cmを7枚。
八丈、2人で30~40.5cmを10枚。
カナトコで35~37cmを4枚。
3日 16.2℃。
コレバエで32~42cmを7枚。
カンゴメで30~38cmを8枚。
アシカ、2人で31~39.8cmを11枚。
大サバ、2人で30~39.2cmを7枚。
チョナで32~35cmを4枚。
4日 17.1℃。
カンゴメ、2人で31~40.1cmを16枚。
助八、2人で34~40cmを13枚。
ジンヨモ、2人で34~39cmを5枚。
カネカケで34~40.1cmを4枚。
ナナシで43.1cmを1枚。
カナトコで32~39cmを5枚。
沖の赤島で33cmを3枚。
5日 18.3℃。
カネカケで33~42.8cmを3枚。
コレバエ、2人で37.5~44.3cmを3枚。
アシカで33~35cmを4枚。
大サバで33~38cmを3枚。
須江
1日 17℃。
ホーラク、3人で30~39cmを26枚。
山崎で30~39cmを11枚。
山崎で30~44cmを30枚。
ウ島で30~43cmを45枚。
グヤ島で30~38cmを23枚。
ガバの口で30~40cmを17枚。
ビシャゴ、3人で30~36cmを18枚。
ウス島、2人で30~40cmを28枚。
ビシャゴの先で30~37cmを7枚。
2日 17℃。
ビシャゴで30~40cmを20枚。
スズキの先で30~38cmを13枚。
セシマで30~36cmを8枚。
3日 16.5℃。
ビシャゴで30~38cmを13枚。
ビシャゴの前島で30~40cmを22枚。
平島で30~38cmを15枚。
タライで30~42cmを8枚。
グヤ島で30~38cmを5枚。
5日 18.6℃。
オドの前島で30~34cmを5枚。
樫野
5日 18.1℃。
フタワレで30~44cmを14枚。
タカビラセで30~40cmを4枚。
コシタテで30~42cmを4枚。
09/02/13
口和深の沖磯で青いグレ
口和深の沖磯で沖から入ってきた青いグレが数釣れている。
なぜか、イサギも。
すさみ
7日 16.6℃。
エビ島で35~42cmを4枚とイサギの38cmを4枚。
同じく、エビ島で35~42cmを5枚とイサギの38cmを2枚。
9日 15.8℃。
カツオ島で35~40cmを3枚とイサギの38cmを1枚。
セシマで35~40cmを4枚。
同じく、セシマで38cmを2枚とイサギの39cmを1枚
11日 16.6℃。
オオギシで35~41cmを6枚。
フカツロで30~41cmを2枚。
12日 16.6℃。
カツオ島で35~40cmを6枚。
同じく、カツオ島で35~38cmを3枚。
セシマで35~40cmを8枚。
口和深
6日 中の三ッ石、3人で30~37cmを5枚、シマアジの42~50cmを2枚とイサギの35cmを1枚。
平床、2人で30~46cmを14枚。
7日 17.6℃、上り。
沖の三ッ石、5人で30~40cmを40枚とイサギの35~401cmを2枚。
沖のコジ、2人で30~41cmを8枚とイサギの30~41cmを5枚。
8日 平床、6人で30~35cmを21枚。
同じく、平床で30~38cmを5枚。
中の三ッ石、4人で35cmを6枚、イサギの35cmを5枚、マダイの60cmを1枚とシマアジの45cmを
1枚。
9日 沖の三ッ石、5人で35~40cmを39枚とイサギの30~35cmを9枚。
大島、2人で30~37cmを7枚。
沖のコジで30~40cmを7枚。
同じく、沖のコジで30cmを6枚とイサギの30cmを3枚。
10日 16.5℃。
平床、2人で28~45cmを17枚。
中の三ッ石、2人で30~39cmを6枚。
11日 16.5℃から17℃。
沖の三ッ石、7人で30~40cmを11枚とイサギの30~38cmを33枚。
大島、3人で35~44cmを10枚。
沖のコジ、2人で30~35cmを10枚とイサギの30~35cmを4枚。
12日 16.5℃。
平床、4人で30~46.5cmを44枚。
同じく、平床で35~38cmを6枚。
中の三ッ石、4人で30~38cmを27枚とイサギの30~40cmを7枚。
見老津
6日 17.3℃。
中崎、2人で35cmを2枚。
ソビエト、2人で33~43cmを10枚。
長島で32~47cmを3枚。
同じく、長島で30~35cmを5枚。
7日 16.6℃。
ナベで33~38cmを5枚。
西の一の島、3人で30~35cmを14枚。
8日 16.1℃。
一の島、2人で32~38cmを9枚。
ナベ、2人で30~36cmを6枚。
9日 16.5℃。
平島で33~39cmを3枚。
ソビエトで30~40cmを2枚。
10日 16.3℃。
エビスで36~41cmを7枚。
横島で32~47cmを6枚。
シモトバ、2人で30~40cmを4枚。
11日 16.2℃。
ナベ、2人で33~42cmを8枚。
西の一の島、3人で33~40cmを6枚とメジロの65cmを1本。
二の島、3人で40~48.5cmを2枚とメジロの65cmを1本。
フタマタで35~40cmを2枚。
ガマの口、2人で30~35cmを5枚。
チョボで32~35cmを2枚とイサギの38cmを1枚。
長島で35~41cmを4枚。
12日 16.5℃。
平島で32~44cmを8枚。
ウマノセで36~48cmを3枚。
二の島、2人で33~48.7cmを8枚。
出雲崎
7日 16.2℃。
アシカで31~39cmを6枚。
ミノバエで35~41cmを2枚。
チョボで36~40.2cmを2枚。
白崎で37.6~42.2cmを3枚。
9日 16.1℃、上りから下り。
アシカで33~40.7cmを6枚。
アシカで32~38cmを5枚。
助八で32~38cmを5枚。
白崎で39cmを1枚とマダイの48.58cmを1枚。
コレバエで30~35cmを3枚。
丸島で40cmを1枚。
11日 16.4℃、上り。
アシカ、2人で31~38cmを11枚。
ミノバエ、2人で34~45.2cmを3枚。
丸島で33~42cmを3枚。
白崎で33~37cmを4枚。
12日 16.1℃、潮動かず。
沖の赤島で34~40cmを4枚。
ナナシで34.5~37cmを6枚。
ジンヨモで34~39.9cmを3枚。
須江
6日 16.5℃。
シンキチで30~35cmを3枚。
オド島、2人で30~41cmを3枚。
ビシャゴで30cmを7枚。
7日 16.5℃。
ビシャゴの先で30cmを3枚。
う島で30~37cmを6枚。
エビタンポで30~41cmを2枚。
8日 16.5℃。
中のカネカケで33~39cmを2枚。
平床で30~35cmを3枚。
オド島で44cmを1枚。
スズキで30~36cmを2枚。
9日 16.9℃。
グヤ島で32~45cmを6枚。
平床で35~40cmを7枚。
西の長島で30~40cmを7枚。
東の長島で36~40cmを7枚。
カネカケで36~41cmを3枚。
10日 16.8℃。
う島で32~40cmを25枚。
平床で30~38cmを14枚。
山崎で30~35cmを10枚。
ホーラクで30~34cmを7枚。
12日 16.5℃。
ビシャゴの前島で30~35cmを5枚。
オドの東で30~38cmを5枚。
グヤ島で30~36cmを4枚。
タライで30~46cmを3枚。
シンキチで30~46cmを3枚。
ワニ島で35~40cmを2枚。
樫野
9日 16.3℃。
平床で30~46cmを8枚。
コチョ島で35~38cmを3枚。
11日 16.1℃。
小ガツオ、3人で35~40cmを22枚。
ウス島で30~35cmを15枚とイサギの28~30cmを2枚。
黒島で35~40cmを2枚。
12日 ウノクソで33~38cmを5枚とイサギの28cmを5枚。
タカノスのアゼで30~41cmを5枚。
黒島で41cmを2枚。
09/02/19
口和深の沖磯で青いグレ
沖の三ッ石で1人で30枚と大釣り。
すさみ
15日 17℃。
カツオ島で35~38cmを4枚とイサギの35~42cmを6枚。
同じく、カツオ島で38cmを3枚とイサギの38cmを3枚。
同じく、カツオ島で34~38cmを5枚とイサギの35~40cmを5枚。
16日 16.1℃。
長島で35~42cmを6枚。
エビ島で34~40cmを7枚とイサギの38cmを4枚。
18日 16.6℃。
セシマで35cmを4枚とマダイの50cmを1枚。
同じく、セシマで33cmを2枚とイサギの38~39cmを2枚。
19日 16.6℃。
ウス島で32cmを4枚とイサギの35cmを6枚。
エビ島で35~38cmを2枚とイサギの35~38cmを2枚。
口和深
16日 16.5℃。
大坪で33~37cmを6枚。
大バエで40cmを2枚。
中の三ッ石で30~38cmを5枚。
立島で35cmを2枚とイサギの40cmを1枚。
17日 15.6℃、上り。
沖の三ッ石、7人で30~45.5cmを80枚とイサギの35~40cmを5枚。
18日 16.5℃、上り。
平床、4人で30~42cmを45枚とイサギの30~40cmを7枚。
立島、3人で28~39cmを6枚、ハマチの50cmを2本とマダイの65cmを1枚。
中の三ッ石、3人で32~40cmを3枚、イサギの35~38cmを3枚とシマアジの51cmを1枚。
大坪で30~43cmを4枚。
マナイタで30~35cmを6枚。
19日 16℃。
沖の三ッ石、4人で30~43cmを10枚、イサギの35~40cmを6枚とシマアジの49cmを1枚。
大島、2人で30~35cmを3枚。
沖のコジで30cmを1枚とイサギの30~35cmを7枚。
見老津
15日 17.4℃。
ナベ、2人で33~42cmを15枚。
同じく、ナベで33~42cmを7枚。
大曲で33cmを2枚とマダイの62cmを1枚。
同じく、大曲で43cmを1枚とイサギの30~43cmを2枚。
トリマエで36~44cmを2枚。
シオフキで43cmを1枚。
ゲタ、グループで30~39cmを12枚。
ムギ石で44cmを1枚。
16日 16.8℃。
エビスで35~44cmを10枚。
牛の首で30~37cmを4枚。
スズキで33~40cmを5枚。
二の島で30~51.5cmを4枚。
トッタテで30~37cmを6枚。
17日 16.4℃。
平島で33~44cmを10枚。
エビスで35~46.5cmを8枚。
牛の首で30~37cmを9枚。
18日 16.6℃。
ゲタ、2人で31~45cmを6枚。
ウマノセで35~39cmを4枚。
ムギ石で30~45cmを9枚。
長島、グループで35~40cmを10枚とイサギの38cmを2枚。
平島で35~42cmを5枚。
牛の首、2人で30~44cmを6枚。
横島、2人で32~43cmを7枚。
19日 16.3℃。
ナベ、2人で30~46.5cmを14枚。
西の一の島、2人で30~40cmを17枚。
二の島、2人で30~45cmを15枚。
大曲、2人で33~44.5cmを3枚。
ソビエトで35~40cmを10枚とイサギの37cmを1枚。
横島のチョボで33~40cmを5枚。
フタマタで35~43cmを3枚。
エビスのチョボで30~39cmを7枚。
ゲタで33~38cmを6枚。
中崎、2人で33~44cmを9枚。
出雲崎
15日 17.6℃。
大サバで33.6~41.1cmを2枚。
双子の子で40.5cmを1枚。
沖の長島で40.7cmを1枚。
カンゴメで33~35cmを3枚。
アシカで32~35cmを2枚。
16日 15.85℃。
沖の長島で31~38cmを7枚。
エンイチで32~40.3cmを4枚。
八丈で39.5~41cmを2枚。
ミノバエで30~35cmを4枚。
17日 15.4℃下りから上り。
コレバエ、2人で31~35cmを6枚。
武八で34~36cmを3枚。
沖のミノバエで35~39cmを2枚。
白崎で35.2~39.3cmを2枚とイサギの33cmを1枚。
チョナで32~35cmを3枚。
18日 17.5℃、下り。
助八、2人で32~46.1cmを3枚。
ミノバエで34~40.2cmを4枚。
沖のミノバエで43.3cmを1枚。
エンイチのチョボで37~43cmを2枚。
シオフキで36~40cmを2枚。
八丈で31~36cmを4枚。
大島、2人で31~37cmを5枚。
19日 18℃。
大サバで46.5cmを1枚。
アシカ、2人で32~35cmを4枚。
須江
15日 17.5℃。
中のカネカケで40~44cmを3枚。
ビシャゴの前島で30~34cmを5枚。
ウスの前島で30~38cmを12枚。
グヤ島で30~40cmを13枚。
同じく、グヤ島で30~40cmを4枚。
シンキチ、3人で30~40cmを30枚。
タライで33~43cmを5枚。
16日 16℃。
山崎、3人で30~38cmを20枚。
シンキチ、2人で30~38cmを20枚。
ガバの口で33~39cmを5枚。
う島で30~38cmを7枚。
ビシャゴの前島、2人で30~41cmを11枚。
ハヤマで30~40cmを2枚。
17日 17℃。
平床で32~40cmを5枚。
ホーラク、3人で30~40cmを14枚。
カネカケで32~38cmを8枚。
オドの前島で33~40cmを4枚。
セシマで30~36cmを5枚。
18日 17.5℃。
ガバの口で33~39cmを5枚。
ハヤマの前島で30cmを5枚。
う島で30~36cmを5枚。
スズキの先で30~43cmを12枚。
平床で33~44cmを13枚。
シンキチで33~45cmを6枚。
ビシャゴの前島で33~40cmを7枚。
グヤ島で30~40cmを11枚。
ハヤマで30~45cmを6枚。
樫野
16日 15.4℃。
タカノスのアゼで35~41cmを6枚。
ウスの双子で35~41cmを4枚。
ウノクソで35~38cmを4枚。
17日 17.1℃。
平床で33~40cmを25枚。
丸島で35~42cmを5枚。
東の長島で30~35cmを11枚。
18日 黒バナの上で30~38cmを29枚。
大ガツオで30~43cmを11枚。
大サバで30~36cmを6枚。
西の長島で35~42cmを6枚。
ナダの大島で35~38cmを4枚。
09/02/26
ムラは出てきた
ムラは出てきた。
水温の上下やイサギの大釣り、口和深の沖磯で青いグレなど海の中が例年とは違い、読めない。
すさみ
26日 16℃。
白島で35cm1枚とイサギの38~40cmを2枚。
白島で35cmを2枚。
オオギシで35cmを2枚とイサギの40cmを1枚。
口和深
21日 16℃。
沖の三ッ石、4人で30~42cmを26枚とイサギの30~35cmを3枚。
立島で35~39cmを2枚。
22日 16℃。
フクラでマダイの50cmを1枚。
中の三ッ石、4人で33~40cmを11枚、イサギの33~40cmを55枚とシマアジの51cmを1枚。
平床、6人で30~39cmを19枚とイサギの30~38cmを10枚。
重箱で45cmを1枚。
24日 16℃。
マナイタで35cmを2枚。
トヤで35cmを2枚。
大坪で40cmを1枚とイサギの43cmを1枚。
フクラで33~42cmを4枚とマダイの57cmを1枚。
26日 16℃。
中の三ッ石、4人で30~40cmを14枚とイサギの30~38cmを14枚。
大坪で32~35cmを3枚。
平床、2人で30~40cmを16枚とイサギの30~35cmを5枚。
立島で30~40cmを10枚。
見老津
21日 16℃。
牛の首、3人で30~35cmを5枚。
二の島、2人で32~41cmを8枚。
22日 16℃。
ゲタで32~44cmを7枚。
ソビエトでシマアジの50cmを1枚。
ムカデで35~39cmを4枚。
エビスで30~36cmを7枚。
カタ島で50.5cmを1枚。
双子で46cmを1枚。
長島で35cmを1枚とイサギの52cmを1枚。
クズレ、グループで30~40cmを6枚。
エビスで30~35cmを4枚。
エビスで30~40cmを3枚。
24日 16℃。
中崎で33~39cmを5枚。
中崎で33~35cmを3枚。
大曲、グループで37~41cmを2枚とイサギの35~40cmを7枚。
26日 16℃。
ゲタ、2人で33~36cmを6枚。
大曲で35~38cmを3枚とイサギの33~40cmを2枚。
シモトバで35cmを5枚。
エビスのチョボで30~35cmを3枚。
クズレで38cmを1枚とイサギの33~37cmを5枚。
長島、2人で35cmを2枚とイサギの33~40cmを6枚。
牛の首で30~33cmを3枚。
出雲崎
21日 16℃。
アシカで39.5~40cmを2枚。
沖の長島で34~40.3cmを3枚。
コレバエ、3人で30~36cmを11枚。
白崎、2人で34.5~36.5cmを5枚。
カネカケで37cmを1枚。
22日 16℃。
カナトコで33~44.6cmを4枚。
カネカケで32~44.2cmを2枚。
助八で34~40.7cmを3枚。
26日 16℃。
沖の赤島で31~46.7cmを3枚。
双子の親で32~36cmを3枚。
双子の親で32cmを2枚。
双子の親で33cmを2枚。
カナトコで31~32cmを2枚。
湾内で31~34cmを3枚。
須江
22日 16℃。
ホーラクでマダイの57cmを1枚。
山崎、3人で30~40cmを11枚。
う島で30~35cmを9枚。
ビシャゴの先で30~38cmを7枚。
26日 16℃。
オドの東で30~36cmを6枚。
平床で30~36cmを7枚。
ホーラクで30~35cmを4枚。
ビシャゴの中で30~35cmを4枚。
高岩で30~36cmを8枚。
樫野
22日 16℃。
西の長島で38~48cmを7枚とマダイの51cmを1枚。
黒バナの上で30~38cmを7枚。
09/03/05
グレ、イサギとも2ケタ釣り
黒潮の影響で水温の上下が激しが、なにかしら釣れている。
口和深の沖磯では青いグレが入ってきているし、イサギの数も出ている。
グレ、イサギとも2ケタ釣り。
すさみ
27日 18.5℃。
カツオ島で30~40cmを7枚とイサギの38cmを3枚。
28日 18.5℃。
エビ島で35~40cmを5枚とイサギの38~43cmを4枚。
エビ島でマダイの81cmも出ている。
2日 18.3℃。
カツオ島で33~38cmを7枚。
セシマで34~40cmを5枚。
3日 18.2℃。
エビ島で30~40cmを7枚。
5日 18℃。
カツオ島で35~41cmを5枚。
口和深
28日 20℃、上りから下り。
立島で36~40cmを4枚とヒラスズキの60cmを1枚。
中の三ッ石、3人で30~40cmを8枚とイサギの30~43cmを21枚。
1日 20℃、上り。
沖の三ッ石、8人で35~43cmを5枚とイサギの30~37cmを79枚。
大島で30~44cmを4枚とイサギの35cmを4枚。
2日 18.8℃、上り。
平床、4人で30~42cmを33枚とイサギの30~38cmを7枚。
中の三ッ石、4人で30~38cmを27枚とイサギの35cmを3枚。
3日 17℃、上り。
中の三ッ石、5人で30~43cmを73枚とイサギの30~35cmを17枚。
4日 16.8℃。
平床、3人で30~42cmを15枚とイサギの30~35cmを23枚。
中の三ッ石、3人で30~40cmを37枚とイサギの30~35cmを8枚。
5日 18.5℃。
沖の三ッ石、8人で30~38cmを18枚とイサギの30~39cmを54枚。
見老津
27日 19.6℃。
ナベ、2人で33~42cmを14枚。
二の島、2人で30~40cmを18枚。
牛の首で30~36cmを16枚。
シモトバで30~41cmを10枚。
28日 20℃。
エビスで44cmを1枚とイサギの40cmを1枚。
1日 19.8℃。
一の島、3人で28~44cmを35枚。
2日 18.6℃。
エビスで33~46cmを8枚。
一の島、2人で33~43cmを19枚。
ゲタで32~41cmを8枚。
3日 17.2℃。
長島で30~39cmを16枚。
スズキで30~42cmを9枚。
ゲタ、3人で30~40cmを16枚。
西の一の島、5人で30~42cmを33枚とイサギの34cmを1枚。
ナベ、4人で34~44cmを12枚とイサギの40cmを1枚。
二の島、2人で33~43cmを5枚。
4日 16.9℃。
一の島、2人で30~45cmを26枚とイサギの32cmを2枚。
二の島、2人で30~42cmを19枚とイサギの30cmを1枚。
5日 エビスで35~45cmを6枚。
江須崎
1日 19.8℃。
潮場で32~38cmを9枚とイサギの40cmを1枚。
5日 18.3℃。
ソビエトで33~41cmを9枚。
出雲崎
2日 19.5℃、下り。
双子の親で34~45.5cmを2枚。
3日 17.5℃。
丸島で39~45.1cmを2枚。
コレバエ、2人で30~45cmを7枚。
須江
27日 16.5℃。
う島、2人で30~49cmを22枚。
28日 16.5℃。
う島で30~43cmを15枚。
2日 18℃。
タライで30~41cmを11枚。
09/03/12
産卵でムラが出てきた
産卵で腹がパンパンなのも。
ムラが出てきた。
日置
7日 16.5℃。
平八で30~33cmを3枚。
すさみ
8日 16.6℃。
セシマで34~38cmを7枚。
同じく、セシマで40~43.5cmを5枚。
小石で35~40cmを4枚。
9日 16.6℃。
エビ島で34~41cmを4枚。
11日 16.8℃。
カツオ島で30~38cmを4枚とイサギの35cmを1枚。
セシマで35cmを5枚。
12日 16.6℃。
カツオ島で35~40cmを5枚。
長島で35~40cmを4枚。
口和深
7日 17.5℃、上り。
トヤで35~40cmを2枚。
沖の三ッ石、5人で35~38cmを22枚とイサギの30~38cmを16枚。
同じく、沖の三ッ石で30~35cmを4枚とイサギの35cmを2枚。
8日 16.5℃、下り。
平床、2人で30~37cmを10枚とイサギの30~37cmを6枚。
中の三ッ石、6人で30~35cmを21枚とイサギを10枚。
9日 16.5℃。
沖の三ッ石、7人で30~39cmを21枚とイサギの30~38cmを16枚とシマアジの38cmを1枚。
11日 16.5℃、下りから上り。
大島で42cmを1枚。
大片ハエで30~35cmを3枚。
沖の三ッ石、8人で35~41cmを29枚とイサギの33~38cmを47枚。
12日 16.7℃、下り。
中の三ッ石、4人で30~39cmを27枚とイサギの30~39cmを27枚。
平床、4人で30~42cmを12枚とイサギの30cmを2枚。
沖の三ッ石で35~48cmを5枚。
見老津
7日 17.4℃。
中崎で30~37cmを4枚。
二の島で30~42cmを5枚。
8日 16.8℃。
一の島、2人で30~43cmを13枚。
ガマ横で30~37cmを4枚。
シモトバで35~46cmを2枚。
同じく、シモトバで35~40cmを2枚。
トリマエで38~42cmを2枚。
長島で35~40cmを2枚。
エビス、4人で35~40cmを9枚。
東の一の島で35~40cmを2枚。
ハッカイで30~40cmを2枚。
9日 16.9℃、下り。
横島で32cmを3枚とイサギの32~37cmを2枚。
チョボで30~40cmを2枚。
10日 18.3℃。
牛の首で35~43cmを3枚。
エビスで30~35cmを3枚。
11日 16.8℃、下り。
クズレで30cmを1枚とイサギの35cmを2枚とマダイの83cmを1枚。
ナベで37~43cmを3枚。
西の一の島で30~37cmを8枚。
12日 16.8℃。
ナベ、3人で33~40cmを9枚とヒラスズキの68cmを1枚。
地の中崎で33~40cmを4枚。
二の島で32~38cmを4枚。
長島で35~40cmを2枚とイサギの30~35cmを4枚。
ガマの口で30~40cmを2枚。
江須崎
8日 16.2℃。
一の島で32~40cmを8枚。
ソビエトで35~40cmを3枚。
11日 16.8℃。
ソビエトで30~43cmを7枚。
出雲崎
7日 16℃、上り。
沖の長島、2人で30.3~40.5cmを4枚。
武八で35.5~39.7cmを2枚。
双子の子で30~37cmを3枚。
8日 16℃。
双子の親、2人で36~41.1cmを3枚。
カナトコでマダイの60.2~62.5cmを2枚。
チョボでマダイの64.3cmを1枚。
10日 17.2℃から16.4℃へ、下りから上り。
湾内でマダイの40.3~50.7cmを2枚。
11日 15.9℃、上り。
武八で30~36cmを9枚。
チョボでマダイの40~54.5cmを3枚。
12日 15.9℃、上り。
カナトコ、2人で32~41cmを9枚。
助八で37~41.5cmを2枚。
コレバエで32~39cmを3枚。
双子の親、2人で30~37cmを5枚。
須江
7日 16.2℃。
う島で30~36cmを7枚。
ビシャゴの前島で30~35cmを5枚。
平島で30~38cmを7枚。
8日 16.2℃。
ビシャゴで30~40cmを4枚。
ハヤマの前島で32~45cmを2枚。
オドの先で30~38cmを6枚。
丸島で30~41cmを5枚。
グヤ島で30~33cmを4枚。
9日 ホーラクで28~40cmを8枚。
う島で32~42cmを4枚。
山崎で30~36cmを4枚。
ホンタライで35~37cmを2枚とマダイの62cmを1枚。
11日 16.5℃。
オド島で30~38cmを8枚。
ビシャゴで30~43cmを3枚。
12日 16.5℃。
ビシャゴの前島で30~36cmを3枚。
う島で30~40cmを7枚。
ホーラクで30~38cmを6枚。
ビシャゴの先で34~36cmを3枚。
ビシャゴの中で30~35cmを11枚。
09/03/26
休業に入る
すさみ、口和深は休業に入った。
見老津は3月一杯は営業している。
すさみ、口和深の再開は4月25日である。
口和深
25日 沖の三ッ石4人で30~39cmを24枚とイサギの28~38cmを17枚。
大島で30~37cmを2枚。
見老津
25日 17.4℃。
西の一ノ島で30~41cmを6枚とイサギの30cmを3枚。
横チョボで30cmを4枚とイサギの30cmを3枚。
牛の首で35cmを2枚とイサギの35cmを1枚。
26日 16.8℃、下り。
牛の首で33~37cmを7枚。
平島で30~36cmを5枚。
ヒッコシで30~37cmを2枚とイサギの42cmを1枚。
中崎で30~37cmを7枚。
出雲崎
25日 17.7℃。
アシカで38~40.5cmを3枚。
丸島で31~41cmを2枚。
26日 15.9℃、上り。
コレバエで28~39.5cmを9枚。
双子の親で32.5~357cmを3枚。
沖の赤島で30~36cmを2枚。
大サバで45cmを1枚。
09/04/16
アオリイカは例年より少ない。
日置では夜釣りが始まる。訪れる場合は電話で確認の必要あり。
出雲崎
11日 沖の長島で34~37cmを2枚とイサギの27~30cmを3枚。
沖の赤島で33~36cmを2枚。
アシカで27~33cmを7枚。
カナトコで30cmを1枚とイサギの24~28cmを7枚。
15日 17.4℃、上り。
双子の親で30~35cmを9枚とイサギの23cmを5枚。
コレバエで33~38cmを4枚。
16日 17.4℃。
双子の親で30~35cmを3枚。
丸島でイシガキの30cmを1枚。
須江
12日 18.5℃。
平床で30~42cmを10枚。
セシマで30cmを4枚。
13日 平床で30~35cmを5枚。
アオリイカは白岩で700g~1.7㎏を4杯やヒドコで700g~2.3㎏を5杯など。
樫野
16日 17.8℃。
小ガツオで40~45cmを2枚のほか30cm級を7枚。
09/04/23
再開
すさみ、口和深は4月25日(土)から再開。
出雲崎
17日 17.6℃。
アシカ、2人で30~35cmを7枚。
双子の親で32~34cmを3枚。
18日 17.1℃、上り。
助八で32~37.2cmを5枚。
カナトコ、2人で30~39.5cmを3枚とイサギの24cmを4枚。
双子の親、2人で31~34cmを3枚とイサギの23~27cmを6枚。
双子の親で30cmを2枚。
須江
17日 18℃。
ホーラク、2人で30~40cmを10枚。
アオリイカはう島で500g~2㎏を7杯や高岩で500g~1.8㎏を6杯など。
18日 17℃。
平床でマダイの50cmを1枚。
アオリイカはタカバミで1㎏~2㎏を2杯やヒラジマで500g~1.2㎏を10杯など。
19日 18℃。
セシマで30~36cmを5枚。
オド島で30~37cmを4枚。
アオリイカはチョウゴロウで500g~3.1㎏を8杯やビシャゴで700g~2㎏を4杯など。
09/04/30
イサギが喰いだした
イサギが喰いだした。
グレはまだ腹がパンパンのも。
水温の上下も激しく、今年は異常か。
出船は4時50分くらい、まだ早くなる。
すさみ
28日 18℃。
スズキアジロで35~43cmを4枚とイサギの35~38cmを4枚。
セシマでイシダイの58cmを1枚。
29日 18.1℃。
エビ島で39cmを1枚とイサギの35~40cmを3枚。
ウス島で36~40cmを2枚。
30日 20℃。
エビ島で36~38cmを3枚。
口和深
28日 18℃、上り。
平床、2人でイサギの35~37cmを4枚とシマアジの50cmを1枚。
大坪で37~43cmを3枚。
中の三ッ石で30~44cmを11枚とイサギの35~40cmを3枚。
中の三ッ石で30~35cmを4枚とイサギの35cmを1枚、マダイの79cmを1枚。
中の三ッ石、ルアーでメジロの77cmとカンパチの66cm。
立島でイシダイの56.5cmを1枚。
29日 19℃、上り。
大島、2人で37cmを1枚とイサギの35~44cmを13枚。
沖のコジ、2人で31cmを1枚とイサギの35cmを11枚。
沖の三ッ石、3人で30~42cmを4枚とイサギの35cmを6枚。
中ゴシで38cmを1枚とイサギの34~39cmを2枚。
立島でイサギの35cmを3枚。
30日 20.4℃、上りで速い。
平床、4人で32~33cmを3枚とイサギの30~37cmを22枚。
中の三ッ石、2人でイサギの30~35cmを7枚。
出雲崎
24日 20.2℃、下り。
双子の親で33~37cmを8枚とイサギの24cmを4枚。
双子の親、2人で32~42cmを4枚。
アシカで28~32cmを8枚。
27日 17.1℃、上り。
双子の子で40cmを1枚。
アシカで33~34.5cmを2枚。
28日 17.5℃、下り。
アシカで40cmを1枚。
29日 20.7℃、下り。
アシカ、2人で30~37cmを5枚。
カンゴメで30~33cmを2枚。
チョボ、カゴでマダイの42~50cmを3枚。
09/05/07
昼のイサギ
底は冷たいので底物は低調。
日置
3日 19℃。
沖の長島で33cmを1枚。
夜釣りではマダイの73cmを1枚。
4日 19℃。
川口大島で32cmを1枚。
夜釣りでは40cmを1枚とイサギの45cmを1枚。
5日 川口大島で32cmを1枚。
セイダエモンで32cmを1枚。
沖の長島でチヌの50cmを1枚。
夜釣りではコロダイの56cmや47cm、38cm。
すさみ
1日 スズキアジロで35~38cmを13枚とイサギの36~40cmを3枚。
オオギシで40cmを1枚とイサギの40cmを1枚。
カツオ島で38cmを5枚とイサギの38cmを1枚。
2日 エビ島でイサギの35cmを7枚。
エビ島でイサギの35~39cmを5枚。
底物ではエビ島でイシダイの40cmを1枚。
5日 エビ島でイサギの37~43cmを4枚。
エビ島で37cmを1枚とイサギの35~37cmを4枚。
ウス島で35cmを6枚とイシダイの40cmを1枚。
口和深
1日 21℃、上り。
大島で30~38cmを3枚とイサギの40cmを2枚。
沖の三ッ石、3人で30~38cmを7枚。
2日 20℃、上り。
平床、3人で35~38cmを3枚とイサギの35~40cmを13枚。
大坪で33~37cmを3枚。
中の三ッ石、5人で30cmを2枚とイサギの30~35cmを17枚。
3日 19.2℃、上り。
沖の三ッ石、2人で35cmを2枚とイサギの30cmを6枚、ヒラスズキの60cm。
中の三ッ石でイサギの35~39cmを4枚とヒラスズキの60cm。
大島で30cmを1枚とイサギの32~37cmを3枚、ヒラスズキの70cm。
4日 20℃、上り。
中の三ッ石、2人で30~35cmを4枚。
フクラでチヌの52cmとコロダイの50cm。
大坪、2人で30~35cmを5枚とイサギの35~38cmを2枚。
5日 19.6℃、上り。
沖の三ッ石、5人で30~34cmを9枚とイサギの30~40cmを8枚。
大島、4人で33~40cmを6枚とイサギの35~41cmを14枚。
見老津
1日 19.6℃。
エビスで30~33cmを2枚。
東の一の島、3人で28~30cmを6枚。
シオフキでイサギの40cmを1枚。
ナベで33cmを2枚。
ガマの口で35cmを2枚
一の島でイサギの35~37cmを7枚。
二の島で35cmを2枚とイサギの40cmを1枚。
長島、グループで33~35cmを10枚とイサギの35cmを1枚。
2日 19.7℃、上り。
クズレで38cmを1枚。
シモトバ、2人で30~43cmを9枚とイサギの31~37cmを5枚、スズキの57cm。
3日 19.6℃、上り。
中崎で38cmを1枚とイサギの42cmを1枚。
4日 19.7℃、上り。
二の島で35~43cmを3枚。
ウマノセで36cmを1枚。
大曲で35cmを1枚とイシダイの43cmを1枚。
5日 19.7℃、上り。
東の一の島で30~32cmを3枚。
6日 21℃、上り。
牛の首で尾長の40cmを1枚。
エビスで33cmを1枚とイサギの36~38cmを5枚。
エビス、2人で33~37cmを5枚とイサギの35~38cmを7枚。
7日 エビス、2人で36~44cmを7枚。
出雲崎
1日 20.6℃、下り。
アシカで31~39cmを4枚。
双子の親で32~34cmを2枚。
3日 20.3℃、上り。
沖の長島で33~38.6cmを2枚。
コレバエで38cmを1枚。
チョナで35cmを1枚。
大サバで35cmを1枚。
アシカで30~34cmを3枚。
チョボでマダイの35~57cmを2枚。
09/05/14
色の悪い下り潮
潮の色が悪い下り潮が入っている。
日置
10日 19.5℃。
ワニ島、夜釣りでコロダイの60cmを1匹とイサギの40cmを1匹。
すさみ
9日 白島で35~40cmを9枚とイサギの35~40cmを5匹。
オオギシで35~38cmを4枚とイサギの40cmを1匹。
11日 20℃。
カツオ島で35~40cmを2枚とイサギの35~40cmを3匹。
カツオ島でイサギの33~35cmを6匹。
ウス島でイサギの38cmを4匹。
13日 カツオ島で尾長の36~38cmを3枚。
カツオ島でイシダイの46cmを1匹。
口和深
9日 20℃、上り。
沖の三ッ石、5人で34~37cmを2枚とイサギの30~38cmを19匹。
大島で32~36cmを2枚。
中ゴシで33cmを2枚とイサギの40cmを1匹。
11日 21℃、上りから下り。
大島で35cmを1枚とチヌの53cmを1匹。
平床、2人で30~40cmを8枚とイサギの30~40cmを8匹。
12日 20.6℃、下り。
平床で35cmを1枚とイサギの37cmを1匹。
中の三ッ石、2人で30cmを1枚とイサギの35~40cmを2匹、マダイの50cmを1匹。
大坪で30~35cmを3枚とイサギの30~40cmを5匹。
立島でイシガキの39.5cmを1匹。
見老津
9日 20.6℃、上り。
東の一の島で37cmを1枚。
ナベで30~42cmを3枚とイサギの38cmを1匹。
一の島、2人で36~41cmを5枚とイサギの30~38cmを4匹。
10日 20.5℃、上り。
横島でイサギの31~32cmを2匹。
ヒッコシで38cmを1枚とスズキの74cmを1匹。
ナベで32~43cmを2枚、43cmは尾長。
シモトバでイシガキの33~37cmを2匹。
11日 20.6℃、下り。
中崎で32~35cmを6枚。
牛の首で30~35cmを4枚。
ナベで32cmを2枚。
長島、グループで37~38cmを3枚とイサギの37~38cmを3匹。
一の島で30~33cmを4枚。
12日 20.6℃、下り。
ナへで33cmを1枚とイサギの32cmを1匹。
ナベで32~35cmを2枚。
中崎で33~40cmを9枚。
横島で33~38cmを5枚。
13日 19.8℃、下り。
シオフキで43cmを1枚。
クズレでイシガキの40cmを1匹。
ナベで33~37cmを6枚とイサギの38cmを1匹。
地の中崎で31~35cmを2枚。
大曲でイサギの31~37cmを2匹。
14日 19℃。
ナベ、2人で35cmを1枚とヒラスズキの60cmを1匹。
平島、2人で30~37cmを3枚とイサギの30~45cmを6匹。
チョボでヒラスズキの55~70cmを2匹。
エビスでマダイの72cmを1匹。
出雲崎
8日 双子の親、2人で29~36.6cmを4枚。
9日 20.7℃、上り。
アシカ、2人で32~40.5cmを8枚。
双子の親で30cmを2枚。
双子の親でシマアジの35cmを1匹。
10日 20.8℃、上り。
エンイチで25~38.6cmを6枚。
アシカで32~38.5cmを2枚。
沖の赤島でイシダイの40.5cmを1匹。
12日 20.1℃、上り。
エンイチで32cmを1枚とスズキの50cmを1匹。
チョボでマダイの35~46cmを2匹。
09/05/21
尾長の40cmまでが上がっている
ヒラスズキが多い。
尾長も40cmまでくらいのがよく上がっている。
大きいのをバラシも。
日置
19日 川口大島、夜釣りでコロダイの53cmを1匹とイサギの35cmを3匹。
20日 夜釣りでコロダイの45~55cmを3匹とヘダイの55cmを2匹、イサギの35~38.5cmを4匹。
すさみ
16日 エビ島で33cmを1枚とイサギの31~34cmを5匹。
19日 カツオ島でイサギの35~40cmを5匹。
カツオ島で30~35cmを3枚。
カツオ島で本クエの75cmを1匹。
20日 20℃。
長島で37~41cmを2枚とイサギの38~42cmを3匹。
ウス島でイサギの35~41cmを7匹。
エビ島でイシダイの54cmを1匹。
21日 20.6℃。
エビ島で尾長の35~40cmを4枚。
オオギシで36cmを5枚。
口和深
16日 22.2℃。
平床でイサギの30~35cmを2匹とチヌの49cmを1匹。
トヤで35cmを2枚とイサギを2匹。
中の三ッ石でイシダイの45cmを1匹。
19日 20.8℃、下り。
沖の三ッ石でイシダイの45cmを1匹とイシガキの40cmを2匹。
沖の三ッ石、ルアーでメジロの65cmを1匹とヒラスズキの50~63cmを3匹。
20日 21℃、下り。
平床で30~35cmを6枚。
平床でイシダイの62cmを1匹。
中の三ッ石でイシダイの42cmを1匹。
21日 21℃、下り。
沖の三ッ石でイシダイの45~50cmを3匹。
トヤでイサギの39cmを1匹。
沖のコジでクチジロの63.5cmを1匹。
見老津
15日 19.5℃、下り。
中崎で35~36cmを3枚。
中崎でイサギの30~35cmを2匹。
中崎でイシガキの43.5cmを1匹。
ゲタで35cmを1枚とイサギの30~35cmを2匹。
ソビエトでイサギの36~40cmを4枚とヒラスズキの85cmを1匹。
横島で33~43cmを2枚。
16日 21.8℃、下り。
二の島で36~37cmを3枚。
大曲でイサギの35cmを3匹。
ナベでヒラスズキの55cmを1匹。
ナベでヒラスズキの65~72.5cmを2匹。
チョボで34~43.5cmを3枚。
シオフキで35cmを1枚。
フタマタ、2人で37~47cmを2枚。
18日 20.7℃、下り。
シモトバ、2人で35~40cmを2枚。
19日 牛の首で尾長の33~43cmを5枚。
一の島で30~33cmを3枚。
エビスでイサギの33cmを1匹。
シモトバで36cmを1枚。
20日 20.5℃、下り。
西の一の島で30~35cmを2枚とイサギの35cmを3匹。
ナベでイサギの37cmを1匹。
チョボで37cmを2枚。
ガマの口で27~43.5cmを4枚。
クズレで37cmを1枚。
ソビエトで30~37cmを4枚とイサギの30~38cmを8匹。
ソビエトで30~43cmを3枚とイサギの33~38cmを4匹。
中崎で33~39cmを5枚とイサギの32cmを1匹。
横島で30~42cmを10枚。
ゲタで35~38cmを5枚。
21日 20.5℃、下り。
ハッカイでイシダイの51cmを1匹。
出雲崎
15日 19.1℃、上り。
アシカで33~38cmを3枚。
双子の親で29~33cmを3枚。
16日 19.7℃、上り。
双子の親で30~34cmを5枚。
双子の親で33~35cmを2枚。
20日 19.7℃、下り。
双子の親で27~40cmを6枚。
09/05/28
イサギとヒラスズキ
イサギとヒラスズキ。
尾長も。
日置
23日 21℃。
セイダエモンで32~33cmを2枚。
夜釣り、平八でイサギの40cmを1匹。
すさみ
23日 22℃。
ウス島でイシダイの46cmを1匹とイシガキの40cmを2匹。
ウス島でイシガキの35cmを4匹。
エビ島で4枚。
エビ島で35cmを2枚。
エビ島でイサギの34~38cmを7匹。
26日 21℃。
長島で35~49cmを3枚とイサギの35cmを1匹。
スズキアジロで30~44cmを5枚とイサギを3匹。
口和深
23日 22℃、下り。
沖の三ッ石でイシダイの45cmを1匹。
沖の三ッ石でイシダイの40cmを1匹。
沖の三ッ石でメイチの40cmを1匹。
沖の三ッ石でイサギの35cmを2匹。
25日 21℃、下りから上り。
沖の三ッ石で尾長の30~43cmを6枚。
沖の三ッ石で35cmを4枚とイサギの35cmを2匹。
沖の三ッ石でイシダイの45~52cmを2匹。
沖の三ッ石でイシダイの47cmを1匹。
ルアーではハマチの60cmを1匹とヒラスズキの60cmを1匹やヒラスズキの50~70cmを2匹。
26日 21.5℃、下り。
立島でイサギの33~45cmを2匹。
平床で35cmを1枚とイサギの35cmを3匹。
中の三ッ石で35cmを1枚とイサギの30~38cmを9匹。
沖の三ッ石でイシダイの64cmを1匹。
27日 21℃、下り。
大島で尾長の39cmを1枚とイサギの36~41cmを5匹。
中の三ッ石で尾長の30~48cmを2枚。
中の三ッ石で30cmを3枚とイサギの30~38cmを4匹
地の中ゴシで尾長の30cmを3枚とイサギの30~38cmを16匹。
沖の三ッ石でイシダイの44cmを1匹。
見老津
23日 21℃、下り。
東の一の島で32~40cmを2枚。
ゲタで30~40cmを2枚。
中崎でイシダイの42cmを1匹とイシガキの37cmを1匹。
24日 21℃、下り。
ナベ、2人で32~35cmを6枚とヒラスズキの68~70cmを2匹。。
西の一の島で32~45cmを3枚とイサギの33~38cmを2匹。
二の島で35cmを1枚。
ムギ石でイシダイの48cmを1匹。
地の中崎、グループでイサギの30~33cmを19匹。
大曲で35~43cmを4枚とイサギの35cmを1匹。
中崎で35~37cmを2枚とイサギの38cmを1匹。
ソビエトで32cmを1枚とイサギの30~32cmを2匹。
ソビエトで40cmを1枚。
チョボ、2人で30~35cmを5枚。
25日 20.6℃。
中崎でイシダイの45cmを1匹枚。
ハッカイでイシガキの38cmを1匹。
ナベで34cmを1枚。
26日 ゲタでイサギの35~38cmを3匹。
ゲタで39cmを1枚とイサギの35~38cmを3匹。
エビス、グループで32~43cmを7枚。
他はイサギの30~35cmを8匹やヒラスズキの60cmを1匹など。
27日 21.2℃、定まらず。
ソビエトでイサギの32~35cmを7匹。
中崎で38cmを1枚。
ナベでヒラスズキの70cmを1匹。
東の一の島、グループで尾長の32~44cmを16枚とイサギの32~45cmを6匹。
ガマの口で30cmを1枚とイサギの30~35cmを17匹。
エビスで30~40cmを23枚とイサギの40cmを1匹。
地の中崎でイサギの30~36cmを12匹。
横島で30~38cmを9枚とイサギの32cmを2匹。
地中のチョボでイサギの27~38cmを7匹。
牛の首で32cmを1枚とイサギの30~35cmを3匹。
出雲崎
23日 19.9℃、上り。
双子の子で27~35cmを7枚。
双子の親で28~35cmを3枚。
沖の長島で35cmを1枚。
カンゴメで34cmを1枚。
エンイチで30~34cmを2枚。
24日 20.8℃。
沖の長島で28~36cmを6枚。
双子の親でイシガキの32cmを1匹。
09/06/04
エサ取りが増えた
水温も上昇し、エサ取りが増えた。
日置
30日 21.5℃。
川口大島でイシガキの43cmを1匹。
夜釣りで45cmを1枚とフエフキの45cmを1匹や33cmを1枚とフエフキの45cmを1匹。
すさみ
31日 カツオ島でイサギの33~38cmを6匹。
同じく、カツオ島でイシダイの52cmを1匹
1日 エビ島で35cmを3枚。
口和深
31日 22.5℃、下り。
沖の三ッ石、3人で30cmを5枚とイサギの37cmを2匹。
大島でイサギの35~37cmを2匹。
トヤでイサギの30~40cmを3匹。
1日 22.5℃、下り。
沖の三ッ石で30~35cmを12枚。
同じく、沖の三ッ石でイシダイの45cmを1匹。
2日 23℃、上り。
大島で30~35cmを2枚。
中の三ッ石で30~37cmを6枚。
立島でイシガキの42cmを1匹。
同じく、立島でイシダイの44.5cmを1匹。
沖の三ッ石でイシダイの40~45cmを3枚。
見老津
30日 22.5℃、下り。
牛の首で31~35cmを2枚。
地の中崎で33cmを1枚。
横島で30~33cmを2枚。
ナベで30~32cmを8枚。
31日 22.5℃、下り。
中崎、2人で30~35cmを10枚。
ゲタで35~38cmを2枚。
横島のチョボで32~42cmを4枚。
エヤ島で38cmを1枚。
エビチョボで41cmを1枚。
中崎でイシガキの38cmを1匹。
1日 22℃、下り。
ナベで32cmを1枚とヒラスズキの66~77cmを2匹。
中崎でイシダイの40~48cmを2匹。
3日 21.8℃、下り。
ナベ、ルアーでヒラスズキの63~83.5cmを4匹。
4日 シモトバで35~36cmを2枚とイサギの37~38cmを2匹。
クズレで35cmを1枚とイサギの37cmを1匹。
出雲崎
2日 21.2℃。
双子の親、3人で30~34cmを7枚。
須江
31日 20℃。
山崎で42~48cmを3枚。
09/06/11
尾長も単発
鮎も始まって釣り人は極端に少ない。
尾長も単発で。
バラシもあり。
日置
6日 ワニ島で33~38cmを2枚。
夜釣り、沖の長島、2人で38~40cmを2枚とコロダイの50cmを2匹。
川口大島で32cmを1枚イシダイの40cmを1匹。
7日 22℃。
川口大島でイシダイの43cmを1匹イシガキの45cmを1匹。
すさみ
6日 22.2℃。
エビ島で33~38cmを6枚。
カツオ島で35cmを2枚とイサギの38cmを2匹。
同じく、カツオ島で35cmを6枚。
同じく、カツオ島でイシダイの41cmを1匹イシガキの34cmを3匹。
9日 セシマで33~34cmを10枚。
口和深
7日 22.7℃、下り。
横島で34cmを1枚。
大島で30cmを2枚とイサギの38cmを1匹。
同じく、大島でイシダイの45cmを1枚。
沖の三ッ石、2人で28~32cmを11枚とイサギの39cmを1匹とヒラスズキの65cmを1匹。
同じく、沖の三ッ石でイシダイの55cmを1匹。
立島、2人でイシガキの30~40cmを4匹。
大バエでイシダイの43cmを1匹。
8日 22.7℃、下り。
大坪で45cmを1枚。
平床で28~33cmを5枚。
同じく、平床でイシダイの58cmを1枚。
立島で37cmを1枚。
10日 23℃、下り。
中の三ッ石で30cmを1枚とイサギの30~35cmを2匹。
同じく、中の三ッ石でイシダイの52cmを1匹。
見老津
5日 22℃、下り。
大曲でとイサギの30~38cmを2匹。
牛の首、2人で31~40cmを13枚とイサギの38cmを1匹。
6日 23℃。
ゲタでイサギの35~36cmを3匹。
エビスで38cmを1枚。
東の一の島で31~35cmを6枚。
ナベで尾長の41cmを1枚とヒラスズキの65cmを1匹。
7日 22.5℃。
横島で36cmを1枚とイサギの36~38.5cmを2匹、シマアジの40cmを1匹。
牛の首で37cmを1枚。
東の一の島で35cmを1枚とイサギの32~40cmを3匹。
エビスで35cmを2枚。
8日 22.6℃、下り。
ゲタ、2人で32~41cmを2枚。
二の島でイシダイの40cmを1匹。
9日 22.6℃、下り。
西の一の島でイシダイの54cmを1匹。
長島で36~38cmを3枚とイサギの42cmを1匹。
ナベで30~35cmを7枚。
ソビエトで35~37cmを3枚とイサギの36cmを1匹。
出雲崎
6日 20.1℃、上り。
双子の親で28~33cmを9枚。
7日 21.2℃。
双子の親、2人で29~33cmを5枚。
沖の長島でマダイの72cmを1匹。
アシカで28~33cmを4枚。
8日 21.8℃、下り。
双子の親、2人でイシガキの28~40cmを5匹。
09/06/18
イサギは少なくなった
イシダイは喰っている。
尾長も単発で。
イサギは少なくなった。
日置
15日 22℃。
川口大島でイシダイの42cmを1匹とイシガキの35cmを1匹。
16日 22℃。
川口大島でイシダイの45cmを1匹でイシガキの40mを1匹。
すさみ
13日 23.5℃。
エビ島で33~35cmを8枚。
カツオ島で尾長の44.5cmを1枚。
同じく、カツオ島で43cmを2枚。
フカツロでヒラスズキの65cmを1匹
14日 23℃。
エビ島で30~37cmを7枚とイサギの36cmを1匹。
17日 23.5℃。
エビ島で34cmを1枚とイサギの41cmを1匹。
口和深
13日 23℃、下り。
沖の三ッ石で35cmを1枚。
大島で28~36cmを6枚とイサギの39cmを1匹、ヒラスズキの50cmを1匹。
同じく、大島でイシダイの44cmを1匹。
14日 23.5℃、下り。
平床で30cmを2枚。
同じく、平床でイシダイの56cmを1匹。
15日 23.5℃、上り。
沖の三ッ石で30~35cmを5枚。
同じく、沖の三ッ石、ルアーでキハダマグロの65cmを1匹とシイラの105cmを1匹。
17日 24℃。
沖の三ッ石でヒラスズキの80cmを1匹。
沖の三ッ石、2人でイシダイの39~42cmを3匹とイシガキの37~39cmを3匹。
立島でイシガキの34~39cmを2匹。
大バエでイシガキの47cmを1匹。
見老津
12日 地の中崎、2人で30~41cmを10枚。
牛の首で30~35cmを5枚。
シモトバで30~34cmを3枚。
13日 22.6℃、下り。
地の中崎で48.5cmを1枚。
ガバの口で40cmを2枚。
チョボで30~37cmを7枚。
中崎でイシダイの45cmを1匹。
ナベでイシダイの59.5cmを1匹。
同じく、ナベで34~42cmを4枚。
同じく、ナベで30~35cmを3枚。
同じく、ナベで31~42cmを13枚。
横島で35cmを2枚。
14日 22.8℃。
エビス、3人で30cmを4枚。
長島で30cmを1枚。
ヒッコシでイサギの44cmを1匹。
シモトバ、2人で32~35cmを2枚。
15日 23℃、上り。
ゲタでイシダイの43cmを1匹。
ナベでヒラスズキの60cmを1匹。
シモトバで38cmを1枚。
16日 23℃。
シモトバで35cmを1枚とイサギの40cmを3匹。
長島のチョボで30~41cmを11枚。
ゲタで38cmを1枚。
17日 23.5℃。
チョボで31~43cmを3枚。
トリマエで35cmを2枚。
チョボで33~38cmを4枚。
ナベで30cmを3枚。
西の一の島で34cmを1枚。
18日 24℃、上り。
チョボ、2人で30~42cmを6枚。
ナベ、2人で30~35cmを6枚。
横島で40cmを1枚。
東の一の島で35cmを1枚。
スズキで32~40cmを3枚。
出雲崎
12日 20.7℃。
双子の親で28~35cmを7枚。
13日 20.7℃、上り。
双子の親で30~39cmを4枚。
双子の子で26~30cmを12枚。
14日 21.3℃、下り。
カナトコで25~28cmを10枚。
双子の子で25~28cmを8枚。
カンゴメでイシガキの38cmを1匹。
双子の親でコロダイの45cmを1匹。
16日 21.8℃、下り。
双子の親でマダイの33cmを1匹。
17日 丸島でイシガキの28~35cmを2匹。
18日 21.7℃、上り。
シオフキでイシダイの47cmを1匹。
09/06/25
週末は期待
シケの日が続いたが海の状態は上向きか。
週末は期待。
見老津
19日 23.5℃、上り。
横島で30cmを2枚。
20日 23.5℃。
牛の首で32cmを1枚。
中崎でヒラスズキの77cmを1匹。。
エビスでイシダイの42cmを1匹とイシガキダイも。
22日 24℃、下り。
横島、2人で35~37cmを3枚。
牛の首で尾長の38cmを1枚。
25日 23.5℃、下り。
牛の首で36cmを1枚。
横島で32~33cmを2枚。
大曲、3人カゴ釣りでシマアジの38~40cmを3匹。
シモトバで34~45cmを2枚とイサギの41.5cmを1匹。
チョボで32~43cmを4枚。
地の中崎で30~44cmを3枚。
同じく、地の中崎で30~39cmを7枚。
出雲崎
24日 20.5℃。
沖の赤島、2人で28~38cmを5枚。
コレバエで32~33cmを2枚。
25日 20.8℃、上り。
双子の親、3人で28~33.5cmを17枚。
沖の赤島で31~36cmを4枚。
09/07/02
イガミはいい
イガミはいいが。
シケの日が続くし、釣り客は少ない。
すさみ
27日 カツオ島でイシダイの42cmを1匹とイシガキの40cmを1匹。
28日 赤島で32~37cmを3枚とイサギの36cmを1匹。
口和深
26日 中の三ッ石でイシダイの50cmを1匹。
27日 沖の三ッ石で30~35cmを3枚。
同じく、沖の三ッ石でイシダイの43cmを1匹。
同じく、沖の三ッ石、ルアー4人でシイラの90~130cmを7匹。
28日 24.5℃。
大坪で30cmを1枚とイサギの35cmを1匹。
中の三ッ石で30~36cmを4枚。
大島でイシガキの35~40cmを2匹。
ルアーでは中の三ッ石でメジロの70cmを1匹や平床でヒラスズキの70cmを1匹。
見老津
26日 23.6℃。
横島で38~41cmを2枚。
エビス、2人で43~48.5cmを3枚、34cmを1枚とイサギの38cmを1匹。
同じく、エビスでイシダイの40cmを1匹。
東の一の島、4人で31~43cmを9枚。
シモトバで30~43cmを3枚。
ナベで尾長の30~35cmを5枚。
27日 23.7℃。
シモトバで38~41cmを2枚。
同じく、シモトバでイシダイの42cmを1匹。
長島で37cmを1枚とイサギの33cmを1匹。
西の一の島で30~40cmを2枚。
他、クラブで30~45cmを10枚とイサギの30~45cmを10匹。
28日 23.6℃。
中崎で42cmを1枚。
シモトバで35cmを2枚。
クズレでイシダイの56cmを1匹。
29日 23.8℃。
カタ島でイシダイの44.5cmを1匹。
大曲でイシガキの41cmを1匹。
出雲崎
27日 22℃。
八丈で28~36cmを5枚。
長ハエで26~35cmを7枚。
アシカで34~35cmを2枚。
沖の赤島で34cmを2枚。
28日 21.6℃。
沖の赤島で33cmを1枚。
カナトコで34.5cmを1枚。
シオフキでイシダイの45cmを1匹。
2日 18.3℃。
沖の赤島で30~34cmを3枚とサバの40cmを8匹。
09/07/09
客は少ない
シケ続きだし、客は少ない。
日置
3日 23℃。
川口大島、2人でイシダイの40~45cmを3匹とイシガキの30~43cmを8匹、コロダイの60cmを 1匹。
すさみ
3日 24℃。
カツオ島でイシガキの45cmを1匹。
口和深
4日 24℃。
平床で尾長の30~35cmを12枚とイサギの30~38cmを3匹。
同じく、平床でコロダイの70cmを1匹。
中の三ッ石でイサギの35cmを1匹。
見老津
3日 23.5℃。
ナベで35~44cmを2枚。
横島で30~38cmを3枚。
牛の首で30~44cmを5枚。
4日 23.5℃。
東の一の島で35cmを1枚。
同じく、東の一の島で32~45cmを5枚。
同じく、東の一の島でイシダイの47~51cmを2匹。
エヤ島で33~50cmを2枚。
スズキで35~尾長の43cmを2枚。
エビス、3人で35~36cmを3枚。
同じく、エビスでイシダイの45cmを1匹。
ヒッコシで36cmを1枚。
5日 23.5℃。
横島で30~35cmを6枚。
牛の首で32cmを1枚。
8日 24.5℃。
エビス、3人で28~41cmを8枚とイサギの35cmを1匹。
出雲崎
4日 20℃。
双子の親で36cmを1枚。
武八でイサギの30cmを1匹とサバの40cmを30匹。
5日 20.4℃。
双子の子でマダイの46cmを1匹。
9日 20.9℃。
双子の親、2人で32~34cmを3枚とマダイの38~39cmを3匹、サバの40cmを8匹。
09/09/24
水温が下がらない
まだ、水温が下がらない。
今シーズンはずれこむのか。
日置
22日 25.5℃。
川口大島、3人でイガミの28~40cmを29匹。
横島、グループでイガミの30~40cmを25匹。
平八でイガミの28~38cmを11匹。
23日 25.5℃。
川口大島、グループでイガミの30~38cmを8匹。
平八、グループで30~37cmを3枚とイズスミの62cmを1匹。
すさみ
23日 25.5℃。
カツオ島でイシガキの30cmを8匹。
口和深
23日 26.5℃、上り。
沖の三ッ石で28~33cmを6枚。
沖の三ツ石でヒラソウダの40cmを3匹。
セイチでイガミの30~45cmを20匹。
見老津
21日 27℃、上り。
エビスでイシダイの40cmを1匹。
エビスで30~37cmを3枚。
オキバ、2人でイガミの25~42cmを18匹。
前島でイガミの25~38cmを8匹。
22日 26.5℃、上り。
黒島、2人でイガミの25~43cmを10匹。
大会ではイガミの20~43cmを182匹。
23日 26.3℃、上り。
オキバでイガミの30~36cmを5匹。
中崎でイシダイの47cmを1匹。
シオフキ、2人でイガミの35~40cmを13匹。
黒島でイガミの20~40cmを8匹。
24日 26℃、上り。
赤島でイガミの30~38cmを10匹。
シモトバ、2人でイガミの30~38cmを8匹。
一の島で33~43cmを8枚。
チョボで33~37cmを7枚。
出雲崎
21日 25.2℃。
湾内磯でイシガキの41cmを2匹。
コレバエでハマチの39cmを3匹とイサギの27~29cmを4匹。
コレバエでイガミの26~38cmを17匹。
赤島でイガミの25~37cmを15匹。
23日 26℃、下り。
双子の子でイシダイの44~45cmを2匹。
双子の親でイシガキの30~39cmを2匹。
丸島でイシガキの37cmを1匹。
コレバエ、2人でハマチの40cmを2匹とイサギの27~30cmを10匹。
赤島、2人でイガミの27~42cmを40匹。
カンゴメでイガミの27~38cmを22匹。
24日 25.4℃。
双子の親、2人でイシガキの31~38cmを3匹。
沖の赤島、3人でハマチの40cmを6匹とイサギの25~29cmを15匹。
八丈、2人でイガミの26~44cmを17匹。
ハンペイでイガミの26~33cmを11匹。
黒島、2人でイガミの25~41cmを20匹。
須江
24日 25℃。
平島でイガミの28~40cmを43匹。
山崎でイガミの30~38cmを23匹。
ナギ崎でイガミの30~40cmを14匹。
スベリ石でイガミの30~38cmを5匹。
09/10/01
グレは・・・
イガミは釣れているが、グレは・・・
浮きグレも見えないし、水温も下がらない。
大雨や大シケが必要なのか。
すさみ
26日 赤島で33cmを5枚。
シオフキでイシダイの45cmを1匹。
口和深
26日 26.5℃。
マナイタで30~35cmを4枚。
沖の三ツ石で30cmを1枚。
同じく、沖の三ツ石、ルアーでシマアジの40cmを1匹。
前島でイガミの25~40cmを20匹。
クツ島でイガミの25~40cmを10匹。
ノタリでイガミの28~40cmを13匹。
27日 26.5℃。
マナイタで32~33cmを2枚。
同じく、マナイタでイガミの30~40cmを3匹。
赤島でイガミの30~35cmを6匹。
セイチでイガミの25~30cmを6匹。
丸黒でイガミの30~40cmを3匹。
ケタでイズスミの65cmを1匹。
見老津
25日 26℃、上り。
チョボで30~35cmを5枚。
一の島で30~34cmを2枚。
東の一の島でイシガキの31~35cmを2匹。
ハヤマでイガミの35~40cmを10匹。
26日 26℃。
横島で30~33cmを2枚。
エビスで40cmを1枚。
ハッカイで35cmを2枚。
シオフキでイガミの30~42cmを11匹。
ソウタでイガミの30~40cmを24匹。
27日 26℃、上り。
シオフキでイガミの25~38cmを27匹。
赤島でイガミの25~41cmを17匹。
双子でイガミの30~40cmを16匹。
黒島でイガミの25~40cmを15匹。
ハヤマでイガミの30~38cmを9匹。
カタ島でイガミの30~38cmを8匹。
29日 26.5℃、上り。
中崎でカンパチの40cmを1匹。
シオフキでイガミの25~40cmを8匹。
30日 26.2℃、下り。
オキバで30~31cmを2枚。
ナベ、2人で30cmを3枚。
東の一の島、ルアーでツバスの40cmを2匹。
赤島でイガミの30~38cmを6匹。
1日 26℃、上り。
ウノクソでイガミの30~40cmを20匹。
赤島でイガミの30~47cmを7匹。
江須崎
26日 双子でイガミの30~43cmを7匹。
地の長島でイガミの25~37cmを14匹。
沖の長島でイガミの23~35cmを15匹。
ハナレでイガミの23~42cmを26匹。
潮場でイガミの30~40cmを18匹。
出雲崎
25日 25.8℃。
双子の子、2人でサンバソウの30cmを2匹とイシガキの30cmを3匹。
沖の赤島、2人でとイサギの25~30cmを15匹とハマチの40cmを1匹。
黒島でイガミの26~36cmを13匹。
赤島、2人でイガミの24~36cmを15匹。
26日 25℃、上り。
沖の赤島でイシダイの40cmを1匹とイシガキの30cmを1匹。
双子の親、2人でイシガキの30~35cmを4匹。
沖の赤島でイガミの26~43cmを40匹。
ムシクイでイガミの27~40cmを22匹。
エンイチでイガミの27~42cmを17匹。
沖のカンゴメでイガミの30~40cmを10匹。
27日 25.6℃。
双子の子でイシダイの40.2cmを1匹とイシガキの30~32cmを2匹。
同じく、双子の子、2人で30~36cmを3枚。
エンイチでイシガキの33cmを1匹。
丸島でイシガキの30cmを2匹。
カナトコ、2人で25~29cmを8枚とイサギの25~30cmを13匹。
カンゴメ、2人でイガミの25~41cmを22匹。
29日 25.1℃、上り。
丸島でイガミの27~42cmを11匹。
赤島でイガミの27~40cmを20匹。
カンゴメでイガミの27~41cmを9匹。
30日 24.7℃。
丸島でイガミの27~41cmを11匹。
カンゴメでイガミの20~40cmを24匹。
エンイチでイガミの27~40cmを17匹。
1日 25.1℃。
丸島でイシガキの33~42cmを3匹。
赤島でイガミの26~47cmを21匹。
エンイチでイガミの27~46cmを14匹。
須江
25日 25℃。
平島でイガミの30~40cmを30匹。
アミカケでイガミの30~38cmを10匹。
26日 25℃。
高岩、2人でイガミの28~38cmを46匹。
山崎、2人でイガミの30~40cmを25匹。
オドの西でイガミの30~38cmを16匹。
30日 25℃。
イノツルバでイガミの30~40cmを36匹。
09/10/15
底物やイガミ
水温も高く、底物やイガミ。
江須崎で浮きグレ。
日置
10日 川口大島でイシダイの44~48cmを3匹。
セイダエモンで32cmを4枚。
すさみ
10日 25.5℃。
白島で33~35cmを3枚。
赤島で33cmを2枚。
11日 25℃。
長バエで33~38cmを9枚。
セシマで30~36cmを4枚とイシダイの40cmを1匹。
黒島で35cmを2枚。
12日 黒島で33cmを5枚とイサギの36cmを3匹。
13日 オオギシで30~33cmを5枚。
赤島でイガミの35~40cmを9匹。
14日 カツオ島で本クエの63cmを1匹。
黒島で37cmを3枚。
15日 25℃。
ウス島で30~34cmを5枚。
エビ島でコロダイの51cmを1匹。
口和深
11日 下り。
トヤでイサギの35~38cmを2匹。
フクラでコロダイの46cmを1匹。
横島でコロダイの50cmを1匹とアイゴの30cmを1匹。
横島、2人でイガミの30~45cmを43匹。
マナイタで33~35cmを3枚。
タイコ、3人で30~35cmを4枚とイサギの40cmを1匹、イガミの35cmを2匹。
フクロでイガミの35~40cmを10匹。
大片ハエでイガミの30~45cmを14匹。
12日 25.5℃、上り。
マナイタで32~35cmを3枚。
重箱で30cmを2枚。
立島でイシダイの53cmを1匹。
大島でクエの70cmを1匹。
横島、4人でイガミの35~45cmを30匹。
フクロでイガミの35~40cmを16匹。
13日 25.5℃、下り。
タイコの東で27~35cmを4枚とアイゴの45cmを1匹。
マナイタで30~36cmを6枚とシマアジの30cmを4匹、イガミの35cmを4匹。
大島で27~30cmを4枚。
沖の三ツ石で30~34cmを9枚とイシガキの30cmを1匹。
見老津
10日 ゲタで30cmを4枚。
11日 24.7℃、下り。
カタ島でイシダイの43、57、60cmの3匹。
ハッカイでイシダイの47~52cmを2匹とイシガキの40~42cmを4匹。
東の一の島で30~36cmを5枚。
東の一の島でイシガキの43cmを1匹。
エヤ島で25~37cmを5枚。
エビスで32~39cmを3枚。
12日 25℃。
一の島で33~38cmを5枚。
チョボで35~38cmを3枚。
一の島でイシダイの47cmの1匹。
13日 25℃、下り。
中崎、ルアーでシオの36cmを1匹と本ガツオの1.7kgを1匹。
ウノクソ、3人でイガミの30~40cmを25匹。
15日 25.6℃。
ハッカイでイシダイの57cmを1匹。
大曲りでイシダイの46cmを1匹。
エビスでイシダイの43cmを1匹。
エヤ島で30~34cmを3枚。
イガミは赤島で30~44cmを14匹の他、25~35cmを14匹や30~38cmを10匹など。
出雲崎
9日 23.6℃。
双子の親でイシガキの33cmを1匹とコロダイの55cmを1匹。
10日 24.4℃、上り。
カンゴメでイガミの26~48cmを18匹。
エンイチ、2人でイガミの32~41cmを30匹。
八丈、2人でイガミの26~46cmを30匹。
11日 24.1℃。
武八でイシダイの43cmを1匹とイシガキの38~40cmを2匹。
武八で28~32cmを2枚。
双子の子でイシダイの35~40cmを2匹。
アシカ、2人で25~33cmを5枚とイサギの25~28cmを4匹。
12日 24.1℃、上り。
カンゴメでイシダイの41~58cmを2匹。
双子の親でイシダイの48cmを1匹とイシガキの32.5cmを1匹。
シオフキでイシダイの44cmを1匹。
大島、2人でイガミの27~40cmを25匹。
八丈でイガミの25~36cmを13匹。
13日 24.1℃、上り。
武八で27cmを6枚とイサギの25~32cmを6匹。
助八でイガミの25~40cmを28匹。
ウノクソでイガミの27~47cmを7匹。
14日 23.5℃、下り。
双子の親、2人でイシダイの41.5cmを1匹とハマチの40cmを1匹、イサギの27cmを13匹。
カナトコ、2人で32cmを1枚とイサギの27~33cmを30匹。
エンイチでイガミの27~42cmを13匹。
15日 24.9℃、上りから下り。
丸島でイシダイの47cmを1匹。
武八でイシガキの30~40cmを3匹。
沖のカンゴメでイシガキの40cmを1匹。
沖の長島でイサギの25~31cmを25匹とハマチの40cmを2匹。
須江
ホンダワラでイガミは好調。情報はイガミだけ。
11日 26~41cmを35匹や26~42cmを28匹、2人で26~45cmを25匹など。
12日 23℃。
スズキの先で30~42cmを63匹の他、30~40cmを23匹や28~38cmを23匹など。
13日 23℃。
30~40cmを15匹や30~42cmを12匹など。
14日 30~37cmを19匹や25~35cmを18匹など。
15日 23℃。
28~38cmを22匹や30~40cmを20匹、30~38cmを18匹など。
09/10/22
ウネリ
ウネリが大きく、行く場合は事前に連絡してから。
樫野の裏や、出雲崎、日置の白灯などしか行けてない。
事故が続けて起きている。
日置
17日 24.7℃。
地の長島で30cmを1枚とアイゴの32cmを2匹。
白灯で23~40cmを13枚。
ヘソで29~31cmを6枚。
18日 川口大島でイシダイの30~44cmを2匹。
川口大島でイガミの30~40cmを2匹。
セイダエモンでイガミの30~39cmを12匹。
ワニ島で30~32cmを6枚とアイゴの30cmを2匹。
地の長島で32cmを2枚。
平八でイシダイの52cmを1匹とイシガキの40cmを1匹。
白灯で30~36cmを8枚とヘダイの30~35cmを10匹。
20日 22℃。
ヘソで32~43cmを2枚とコロダイの58~62cmを2匹。
白灯で30~40cmを8枚。
白灯で30~40cmを10枚。
マツで25~40cmを4枚。
すさみ
16日 25.5℃。
シオフキでイシダイの42cmを1匹とイシガキの30cmを1匹。
スズキアジロで30~32cmを3枚とハマチの35cmを1匹。
18日 25℃。
エビ島でイシダイの41cmを1匹。
長島で33cmを1枚とイサギの35cmを1匹。
口和深
17日 25.5℃、上り。
マナイタで28~35cmを12枚とシマアジの30cmを4匹。
大坪でイガミの40~45cmを5匹。
地の平床でイガミの30~40cmを10匹。
18日 25.5℃、上り。
マナイタで32~35cmを3枚、シマアジの30cmを3匹とイガミの30~35cmを5匹。
中の三ツ石で30cmを1枚とツムブリの64cmを1匹。
中の三ツ石で28~35cmを15枚。
フナコシでヤイトガツオの50cmを1匹とハマチの50cmを1匹
重箱でヤイトガツオの45cmを2匹
クツ島、3人でイガミの30~40cmを20匹。
ノタリでイガミの20~40cmを12匹。
見老津
16日 25.6℃、上り。
エビスでイシダイの41cmを1匹でイシガキの43cmを1匹。
ハッカイでイシダイの46cmを1匹。
西の一の島でイシガキを1匹でイシダイを1匹。
牛の首で28~33cmを7枚。
一の島で32~38cmを25枚。
長島で30~35cmを8枚。
長島で30~35cmを3枚。
18日 24.7℃、上り。
大曲でイシダイの45cmを1匹。
19日 24.8℃、下り。
メンドリでイシダイの49cmを1匹。
出雲崎
20日 22.6℃、上り。
カンゴメでイシガキの35~36cmを2匹。
沖の赤島でイシガキの36cmを1匹。
コレバエで25~35cmを4枚。
ハンペイで30cmを1枚とハマチの40cmを1匹。
21日 24℃、下り。
沖の赤島でコロダイの50cmを1匹
ウノクソで32cmを1枚とイサギの26cmを5匹。
09/10/29
浮きグレ
浮きグレが多くなった。
江須崎から始まり、見老津、口和深、すさみへと。
型は35、36cmくらいまで。
口は使っていないようだが、平床では数が出た。
これから、ちょっと期待できるか。
日置
23日 23.5℃。
川口大島でイシダイの38~59cmを6匹。
赤灯で30cmを1枚とコロダイの40cmを1匹。
白灯で25~34cmを10枚。
マツで28~32cmを3枚とチヌの53cmを1匹。
24日 23℃。
白灯でチヌの35~53cmを7匹とヘダイの30~40cmを5匹。
29日 23.6℃。
平八でイシダイの45cmを1匹。
すさみ
29日 24℃。
カツオ島でイシガキの37cmを2匹。
セシマで30~35cmを2枚。
セシマで31cmを2枚。
黒島で31cmを3枚。
口和深
28日 24.3℃。
横島でイガミの30~40cmを8匹。
タイコでイガミの25~30cmを8匹。
マナイタで33cmを3枚。
平床で30~36cmを42枚。
大片ハエでイサギの38cmを2匹。
中の三ツ石、2人で30~35cmを9枚。
29日 24.3℃、上り。
沖の三ツ石、4人で25~38cmを42枚とツムブリの60cmを2匹。
大片ハエでイシガキの40cmを1匹。
大片ハエでイガミの30~40cmを8匹。
見老津
24日 23.8℃、下り。
シモトバでイシガキの35cmを1匹。
牛の首でイシガキの40cmを1匹。
牛の首、2人で32~35cmを4枚。
25日 23.8℃、下り。
中崎他グループで30~38cmを3枚とイシダイの42~55cmを2匹、イガミの30~40cmを5匹。
28日 23.6℃から24.5℃、下り。
ナベ、横島を6人グループで25~40cmを15枚とハマチの40~45cmを3匹、イガミを5匹。
シモトバで33cmを1枚。
一の島で42cmを1枚。
エヤ島で30~35cmを2枚。
29日 24.5℃、上り。
中崎他グループで31~37cmを6枚とイシガキを1匹、イガミを13匹。
一の島で30~39cmを5枚。
長島で30~36cmを7枚。
ナベで30~32cmを9枚。
ナベで28~31cmを10枚。
出雲崎
25日 22.3℃。
コレバエでイガミの27~40cmを45匹。
大島の地で25~34cmを4枚。
大島の地で31cmを1枚とハマチの42cmを2匹。
大島の地でイガミの27~44cmを17匹
27日 22.5℃、上り。
カンゴメで31~32cmを2枚。
コレバエでシマアジの25cmを2匹とイサギの26cmを6匹、ハマチの40~41cmを5匹。
28日 23.3℃、下り。
丸島でイシガキの35cmを1匹とサンバソウの30cmを1匹、ヒブダイの51cmを1匹。
29日 22.4℃、上りから下り。
武八でイシガキの30~38cmを2匹。
双子の親でイシガキの32cmを1匹とイシダイの30cmを1匹。
カンゴメで38~39cmを3匹。
須江
29日 イガミはイノツルバで30~40cmを43匹の他、30~42cmを45匹や30~40cmを40匹など。
09/11/05
水温が下がれば
グレがたくさん入ってきている。
型は35、36cmくらいまで。
相変わらず水温は高目だが、水温が下がれば一気に喰ってくるか。
日置
30日 23.8℃。
セイダエモンで30~35cmを2枚。
ワニ島で28~30cmを2枚。
31日 23.9℃。
横島で30~33cmを12枚とアイゴの30~36cmを8匹。
地の長島で31~35cmを3枚。
セイダエモンで30~34cmを6枚とイズスミの50cmを2匹。
ワニ島で30~32cmを4枚とアイゴの30~38cmを2匹。
5日 23℃。
ワニ島で30~32cmを3枚とアイゴの36cmを1匹。
すさみ
30日 25℃。
ウス島で33~40cmを2枚。
赤島で30~35cmを2枚。
3日 カツオ島で35cmを2枚。
同じく、カツオ島でシマアジを4匹。
同じく、カツオ島でイシガキの38cmを2匹。
赤島で4枚。
4日 23.6℃。
カツオ島でイシガキの35~45cmを2匹とイシダイの40cmを1匹。
5日 24.5℃。
エビ島でイシガキの40cmを1匹。
赤島で30~40cmを5枚。
口和深
31日 24.5℃、上り。
赤島で30~35cmを8枚。
3日 23.5℃、下り。
沖の三ツ石、2人で28~35cmを26枚。
赤島で30~35cmを4枚。
平床で30cmを15枚。
4日 23.3℃。
中の三ツ石で30cmを4枚とアイゴの30cmを1匹。
立島で30cmを4枚。
平床で30cmを2枚。
5日 23.8℃、下り。
赤島で30~33cmを3枚とイサギの35cmを1匹。
トヤで33cmを1枚とイサギの40cmを1匹、ヤイトの46cmを1匹。
沖の三ツ石、2人で25~40cmを25枚。
見老津
30日 24℃から25℃、下り。
メンドリでイシダイの45~50cmを2匹。
ムギ石でイシガキを2匹。
二の島でイシダイの50cmを1匹。
ガマの口で40cmを1枚。
31日 24.5℃、上り。
チョボで28~34cmを10枚。
ハッカイでイシガキの38cmを1匹。
エビスでイシガキの36cmを1匹。
2日 23.6℃。
ゲタでイシダイの48cmを1匹。
3日 23℃、下り。
牛の首で30~32cmを4枚。
4日 23.1℃、下り。
東の一の島でイシダイの47cmを1匹。
同じく、東の一の島で30~33cmを3枚。
クズレでイシガキの42cmを1匹とイシダイの50cmを1匹。
エビスで49cmを1枚。
チョボで29~33cmを3枚。
横島で30~33cmを2枚と尾長の45cmを1枚。
ソビエトで30~49cmを6枚。
同じく、ソビエトで35~36cmを4枚。
ナベで35~38cmを11枚。
中崎で30~35cmを5枚。
長島で31~39cmを3枚。
5日 23.4℃。
シモトバでイシガキを2匹。
チョボでシマアジの30~35cmを4匹。
チョボで30~35cmを3枚。
トリチョボで30~35cmを3枚。
ムカデで34cmを4枚。
ハッカイでイシガキの35~40cmを2匹とイシダイの52cmを1匹。
出雲崎
31日 24℃、下り。
双子の子、2人で28~35cmを2枚とイサギの26~33cmを4匹。
コレバエでイサギの26cmを5匹とハマチの40cmを4匹。
1日 23.8℃、下り。
双子の子でイシダイの43cmを1匹。
コレバエで28~40.1cmを6枚とハマチを3匹、イサギの25~30cmを25匹。
ウノクソでイサギの25~30cmを12匹。
2日 22.7℃、上り。
湾内磯、2人で29~36.5cmを5枚とイサギの30~38cmを2匹。
3日 23.8℃。
湾内磯、2人でハマチの34~37cmを2匹。
双子の子でイシダイの360cmを1匹。
ウノクソで28~30cmを2枚とイサギの25~30cmを10匹。
4日 22℃、上り。
丸島でイシガキの40~41cmを2匹。
双子の親、2人で28~32cmを6枚とイサギの25~28cmを50匹。
沖の赤島でイサギの26~30cmを6匹とハマチの43cmを2匹。
カナトコで28~33cmを5枚とイサギの26cmを3匹。
5日 22.6℃、下り。
長バエで28~35cmを17枚とヒラマサの45cmを1匹。
丸島でイシガキの.30~35cmを17匹。
武八でイシガキの32cmを2匹。
須江
31日 高バミで30~35cmを4枚とイサギの25~30cmを38匹。
タライで30cmを3枚とイサギの25~30cmを15匹。
2日 23℃。
ビシャゴで25~30cmを30枚。
3日 シンキチで30cmを6枚。
09/11/12
ぼちぼち
38cmくらいまでが多いがぼちぼち釣れだしてきている。
荒れ後に水温が下がれば期待できるか。
日置
7日 横島で32~35cmを4枚。
ワニ島、2人で32~35cmを4枚。
8日 沖の長島で30cmを7枚。
横島で29~31cmを8枚。
アンドの口で30cmを3枚。
ワニ島で35cmを1枚。
9日 沖の長島で32~35cmを3枚。
ワニ島で30~33cmを6枚。
10日 横島で30~34cmを8枚。
すさみ
6日 23.5℃。
オオギシで33cmを2枚とイサギの40cmを1匹。
7日 セシマで30~36cmを3枚。
8日 赤島で33~38cmを3枚。
クワエで30cmを3枚。
9日 赤島で35~38cmを5枚。
エビ島でイシガキの40cmを4匹。
口和深
6日 23.7℃、下り。
大島で32~37cmを12枚とシマアジの30cmを2匹、ハマチの45cmを1匹。
赤島で30~38cmを8枚とアイゴの40cmを1匹。
大坪でイサギの45cmを1匹とシマアジの32cmを1匹、アイゴの30cmを3匹。
中の三ツ石でイサギの30~35cmを3匹とヤイトの43cmを1匹。
7日 24℃、下りから上り。
タイコで33~38cmを8枚とイサギの35cmを1匹。
タイコで35cmを3枚とイサギの35cmを2匹。
沖の三ツ石、4人で30~41cmを33枚とツムブリの55cmを1匹。
大片ハエでツルクエの80cmを1匹。
8日 24℃、上り。
立島、3人で32~35cmを4枚とイサギの39cmを1匹。
クツ島で33cmを1枚。
重箱、2人とイサギの33~35cmを4匹。
9日 23.5℃、上り。
大島で30~38cmを5枚。
地の平床、2人で33~39cmを4枚とシマアジの30cmを3匹、カツオの45cmを1匹。
大坪、2人で30~38cmを3枚。
10日 24℃、上り。
大坪でシマアジの30cmを3匹。
セイチで33cmを1枚とハマチの45cmを1匹。
赤島で30cmを4枚。
立島、2人でイシガキの33~44cmを3匹。
大バエでイシダイの48cmを1匹。
見老津
6日 24℃、下り。
中崎で30~36cmを8枚。
大曲でシマアジの35cmを1匹。
ゲタ、2人でイシダイの46cmを1匹とイシガキの34~40cmを3匹、コロダイの58cmを1匹。
7日 24℃。
ナベで30~33cmを3枚。
東の一の島で32~34cmを2枚。
ウマノセで28cmを2枚とイサギの32~39cmを3匹。
ムギ石、2人でイシダイの42cmを1匹とイシガキを2匹。
大曲でイシガキの38cmを1匹。
ナベでイシガキを2匹。
8日 24.2℃、上り。
エビスのチョボで30cmを4枚。
エビスで34cmを1枚。
エビスでイシダイの42cmを1匹とイシガキを2匹。
ムカデで38cmを1枚。
東の一の島、2人でイシダイの47cmを1匹とイシガキを2匹。
ハッカイでイシダイの43cmを1匹。
9日 24℃。
ガマの口や牛の首、グループでシマアジの25~35cmを13匹とイシダイ、イシガキを2匹。
横島でハマチの45cmを1匹。
ハッカイで30~35cmを4枚。
エヤ島で30~35cmを2枚。
ムカデで30~38cmを13枚。
一の島、2人で30~35cmを16枚。
出雲崎
7日 23℃、下り。
コレバエで28~32cmを2枚とハマチの43cmを1匹。
アシカで33~37cmを2枚。
武八で28~33cmを4枚。
9日 21.6℃、上り。
カンゴメで38.5cmを1枚でシマアジの34cmを1匹。
双子の子でイシダイの41cmを1匹。
須江
6日 21.5℃。
タライで25~32cmを10枚。
7日 22℃。
高岩で28~33cmを9枚。
山崎で30cmを7枚。
ウ島で28~33cmを4枚。
ホーラクで30~34cmを2枚とイサギの20~288cmを20匹。
8日 22℃。
平床、2人で30~40cmを12枚。
スズキの先で30~37cmを4枚。
セシマで30cmを10枚。
9日 22℃。
タライで30~38cmを25枚。
セシマで30cmを9枚。
ケン島で30~40cmを15枚。
09/11/19
須江で52cm
35cmくらいまでが多いが、須江では52cmも出ている。
日置
15日 川口大島で32cmを2枚。
セイダエモンで30cmを1枚。
ワニ島で30~33cmを12枚。
横島で30~35cmを6枚。
16日 セイダエモンで30~35cmを8枚。
地の長島で25~33cmを7枚。
すさみ
15日 白島で34cmを6枚。
フカツロで33~36cmを3枚。
シオフキで33cmを1枚とマダイの60cmを1匹。
16日 黒島で34~40cmを4枚とイサギの35cmを2匹。
長島で3枚。
シオフキで2枚とイサギを1匹、ヤイトを1匹。
18日 アンドで30~32cmを3枚。
白島で33cmを3枚。
19日 ウス島で33~34cmを4枚。
シオフキで30cmを8枚。
白島で3枚。
セシマで30cmを3枚。
口和深
15日 23.5℃、下り。
大片ハエで27~30cmを3枚とイサギの35cmを2匹。
地の平床で30~35cmを3枚。
重箱で30~35cmを5枚とイサギの35cmを2匹。
沖の三ツ石、4人で27~30cmを8枚とイサギの30cmを1匹。
トヤでイサギの37cmを1匹。
16日 23.5℃、下り。
赤島、3人で30~35cmを20枚。
大島で32~33cmを3枚。
中の三ツ石、3人で30~36cmを14枚とイサギの38cmを1匹。
重箱で32~35cmを7枚とイサギの35cmを2匹、シマアジの35cmを1匹。
フクラで35cmを1枚とシマアジの35cmを1匹。
19日 23.2℃、上り。
沖の三ツ石、3人で26~35cmを20枚。
重箱でイサギの35cmを2匹。
タイコで28~35cmを11枚。
大片ハエ、2人で25~35cmを9枚とイサギの30~37cmを9匹。
見老津
15日 23℃、下り。
ナベ、5人で30~35cmを10枚。
ムギ石でイサギの30~35cmを4匹とハマチの40cmを1匹。
二の島でハマチを1匹、イサギを1匹とタマミを1匹。
16日 23℃。
ムカデで30~33cmを4枚。
エビス、3人で32~37cmを3枚。
ナベで30~35cmを7枚。
同じく、ナベで30~35cmを9枚。
一の島、2人で30~33cmを9枚。
17日 23℃。
シモトバで30~37.2cmを2枚。
牛の首で30~35cmを5枚。
横島、2人で30~35cmを7枚とハマチの46cmを1匹。
ガマの口、2人で28~34cmを9枚。
18日 22.2℃。
ゲタで35~39.4cmを7枚。
19日 23℃、上り。
ムギ石で30~34cmを2枚。
トリマエのチョボで1枚。
ウマノセで30~34cmを6枚。
ガマの口で39cmを1枚。
ナベで30cmを1枚。
チョボ、2人で30~33cmを7枚。
長島で30~35cmを5枚。
ゲタで35cmを2枚とシマアジの35cmを3匹。
ソビエトで30~37cmを4枚。
同じく、ソビエトで30~35cmを4枚。
出雲崎
15日 22℃。
ウノクソで28~39cmを4枚。
白崎、2人で30~33cmを6枚、ハマチの45cmを4匹とヤイトの34cmを2匹。
双子の子、3人で28~30cmを6枚。
ガンゴメで35cmを2枚。
16日 21.6℃。
双子の親、3人で25~33cmを6枚とハマチの45cmを1匹。
17日 22℃。
アシカで28~31cmを8枚。
18日 20.8℃、上り。
双子の親、グループで30~40cmを6枚。
19日 21.7℃。
長バエで30~38cmを6枚。
須江
15日 20.8℃。
シンキチで30~34cmを22枚。
オドの先で30cmを7枚。
16日 20.5℃。
山崎で30~36cmを18枚。
ウ島で30~35cmを10枚。
18日 20.5℃。
ウ島で30~36cmを7枚。
ビシャゴで30~33cmを8枚。
19日 21℃。
ウ島で30~37cmを25枚。
山崎で30~35cmを6枚。
同じく、山崎で30~36cmを5枚。
オド島で34~36cmを2枚。
09/12/03
浮きグレが居着きだしてきた
浮きグレが居着きだしてきた。
期待できそう。
須江の湾内では40cmオーバーの数釣り。
50cmオーバーも。
日置
27日 22.2℃。
セイダエモンで28~34cmを7枚とメッキの25~28cmを20匹。
沖の長島で28~32cmを6枚。
すさみ
27日 オオギシ、2人で33~37cmを11枚。
口和深
27日 23℃、下り。
沖の三ツ石で28~40cm11枚とイサギの38cmを1匹。
地の平床で30~43cmを33枚とイサギの30~35cmを2匹、シマアジの35cmを1匹。
大片ハエで30cmを1枚とイサギの35cmを2匹。
タイコで28~35cmを2枚。
見老津
27日 23℃、下り。
ナベで31~42cmを19枚。
ナベ、3人で32~35cmを9枚。
ムギ石で37cmを1枚。
大曲で30~40cmを4枚。
ガマの口、2人で33~38cmを16枚。
中崎で30~35cmを2枚。
中崎で35cmを2枚。
ハッカイで32~33cmを2枚。
ゲタで38cmを1枚。
地の中崎で30~35cmを2枚。
2日 21.8℃。
エビスで36cmを1枚とハマチの45cmを1匹。
チョボで30~33cmを4枚とハマチの45cmを1匹。
3日 21.3℃、下り。
牛の首、2人で30~45cmを8枚。
ガマの口で30~35cmを3枚とハマチの45cmを1匹。
出雲崎
27日 22℃、下り。
大サバで32~35cmを3枚。
双子の親で25cmを15枚とシマアジの30cmを1匹。
28日 21.6℃。
コレバエで30~40cmを5枚とハマチの43cmを1匹。
コレバエで30~35cmを2枚。
沖の赤島、2人で30cmを3枚とハマチの43cmを3匹。
カンゴメで30~35cmを4枚。
29日 22.6℃、下り。
丸島、2人で32~36cmを7枚とイサギの28~31cmを7匹、ハマチの43cmを1匹。
コレバエ、2人で32~37cmを4枚とシマアジの30cmを3匹。
大サバで33~38cmを3枚。
30日 21.9℃。
沖の赤島で38cmを1枚とイサギの27cmを7匹。
2日 21.2℃。
湾内、2人で32~35cmを4枚。
沖の赤島、2人で32~33cmを3枚。
須江
27日 シンキチで34~38cmを47枚。
タライで30~38cmを6枚。
オド島で32~40cmを5枚。
28日 湾内で40~43cmを4枚。
湾内で44cmを1枚。
湾内で30~42cmを5枚。
湾内で40~43cmを2枚。
湾内で38~45cmを6枚。
湾内で30~41cmを5枚。
湾内で42cmを1枚。
29日 20℃。
山崎、2人で30~40cmを12枚。
湾内で44cmを1枚。
30日 ナガオで30~39cmを12枚。
湾内で50.5cmを1枚。
湾内で47cmを1枚。
1日 21℃。
山崎、3人で30~39cmを30枚。
ナギ崎で33~37cmを5枚。
湾内で42~44cmを6枚。
湾内で尾長の45cmを1枚。
湾内で42cmを1枚。
湾内で40cmを1枚。
2日 20.5℃。
十の字で30~38cmを8枚。
湾内で42~49.5cmを3枚。
湾内で45cmを1枚とマダイの52~53cmを3匹。
湾内で44cmを1枚。
3日 20.5℃。
カバの口で33~49cmを3枚。
高岩で30~34cmを7枚。
湾内で44~45cmを3枚。
湾内で45.5cmを1枚。
湾内で37~42cmを7枚。
09/12/10
上向いた
ムラはあるが、浮きグレが居着いて上向いた。
期待できそう。
日置
6日 平八で30~35cmを6枚。
横島で30~35cmを12枚。
川口大島で29~32cmを10枚。
赤灯で32~35cmを5枚。
7日 川口大島、2人で30cmを12枚。
セイダエモンで33~35cmを3枚。
ワニ島で30~35cmを7枚。
横島で30~35cmを20枚。
8日 20.6℃。
平八で29~35cmを20枚。
横島で30cmを4枚。
ワニ島で33~35cmを5枚。
9日 20.6℃。
平八で30~32cmを25枚。
横島で30~40cmを34枚。
同じく、横島で30~33cmを5枚。
セイダエモンで33~38cmを9枚。
地の長島で28~35cmを10枚。
10日 平八で30~43cmを8枚。
同じく、平八で30~37cmを15枚。
横島で30~35cmを5枚。
セイダエモンで30~35cmを3枚。
すさみ
5日 エビ島で34~40cmを8枚。
同じく、エビ島で34~38cmを5枚。
6日 シオフキで30~35cmを10枚。
白島で30~35cmを2枚。
同じく、白島で30~35cmを2枚。
7日 アシカでイサギの30~36cmを11匹。
8日 ウス島で30~38cmを21枚。
長島で33~44cmを6枚とイサギの35cmを3匹、ヤイトを1匹。
クワエで30~45cmを9枚。
エビ島で32~38cmを13枚。
9日 金太郎で32~38cmを33枚。
クワエで28~34cmを10枚。
オオギシで30~38cmを9枚。
同じく、オオギシで30~37cmを5枚。
白島で30~37cmを4枚。
シオフキで35cmを3枚。
10日 アシカでイサギの35~40cmを10匹。
黒島で35cmを2枚との37cmを3匹。
口和深
5日 22.2℃、上り。
セイチで32~35cmを3枚。
地の平床で30~35cmを3枚。
赤島で30~35cmを20枚。
6日 21.5℃、上り。
赤島で30~35cmを4枚。
フナコシ、2人で30~35cmを16枚。
大バエで30cmを2枚とハマチの47cmを2匹
マナイタで30~38cmを6枚。
立島でヤイトの40cmを1匹とシマアジの32cmを1匹。
重箱で30~35cmを枚。
7日 21℃、上り。
地の平床で33~38cmを13枚。
沖の三ツ石、2人で30~39cmを10枚。
タイコ、4人で30~35cmを10枚とシマアジの35cmを1匹、イサギの33~47cmを35匹。
大片ハエ、2人で33cmを2枚とイサギの30~40cmを24匹。
8日 22℃。
大バエで35~47cmを3枚。
平床、3人で25~35cmを30枚。
フナコシ、2人で30~33cmを9枚とイサギの30~35cmを14匹。
立島で30~35cmを7枚とイサギの38cmを1匹。
赤島、2人で30~38cmを10枚。
重箱で30cmを5枚。
セイチで30~36cmを7枚。
9日 21℃。
大島で30~40cmを7枚。
地の平床で30~32cmを3枚。
トヤで30~35cmを2枚。
タイコの腹で28~36cmを30枚とイサギの30cmを1匹、イズスミの60~68cmを3匹。
タイコの東で30~35cmを3枚とイサギの40cmを1匹。
大片ハエで30~33cmを8枚とシマアジの25~30cmを5匹。
セイチで30~35cmを3枚。
沖の三ツ石で30~35cmを2枚。
10日 赤島で30~37cmを18枚。
立島で30~35cmを5枚。
フナコシ、2人で30~37.5cmを17枚とシマアジの35cmを2匹。
大島、3人で30~35cmを5枚とシマアジの30cmを2匹。
見老津
4日 22.6℃。
牛の首で36cmを2枚。
エビスのチョボで34~40cmを3枚。
エビスで41~48cmを3枚。
ムカデで35~36cmを2枚。
シモトバで35cmを1枚。
5日 21.6℃。
大曲で36~43cmを3枚。
ナベで30~40cmを8枚。
牛の首で33~34cmを2枚。
ゲタで30~34cmを6枚。
ガマの口で35cmを5枚。
6日 21.6℃。
エヤ島で30~36cmを3枚。
ムカデで33~47cmを6枚。
エビスで40cmを1枚。
シオフキ、2人で33~38cmを3枚。
7日 22℃、上り。
シモトバで36cmを1枚。
ムギ石でイサギの40cmを1匹。
ムカデで32~44cmを5枚。
チョボで30~35cmを4枚とイサギの30~32cmを2匹。
東の一の島、2人で30~40cmを5枚。
エビスで42cmを1枚。
8日 21.6℃。
ソビエトで35cmを11枚。
チョボで30cmを3枚。
ウマノセで30~35cmを6枚。
ガマの口で30~42cmを11枚。
同じく、ガマの口で30~35cmを2枚。
地の中崎で36~42cmを2枚。
横島で30~37cmを3枚。
ガマ横で30~35cmを2枚とイサギの30cmを1匹。
シモトバで30cmを1枚とイサギの40cmを1匹。
9日 21.4℃、下り。
ナベ、4人で25~36cmを35枚。
西の一の島、2人で30~35cmを16枚。
大曲、2人で32~43cmを10枚。
二の島、2人で30~35cmを4枚。
ムギ石で30~35cmを2枚。
ガマの口で32~39cmを11枚とイサギの35cmを1匹。
中崎で32~41cmを7枚。
シオフキで30~37cmを6枚。
地の中崎で30~33cmを3枚。
10日 21.4℃、上り。
東の一の島で35cmを2枚。
ムカデで30~32cmを4枚。
ナベで30~35cmを6枚。
横島で30~40cmを2枚。
ガマの口で30~40cmを6枚とハマチの40cmを1匹。
出雲崎
5日 21.4℃。
八丈で30~34cmを2枚。
コレバエで33cmを2枚とハマチの45cmを1匹。
6日 20.6℃。
ジンヨモ、2人で34~44cmを3枚。
双子の親で34~41cmを2枚。
沖の赤島で30~34cmを10枚。
エンイチで30~33.4cmを3枚。
7日 22℃、下り。
双子の子、2人で28~41.3cmを6枚。
ヨサクで33~36.5cmを7枚。
アシカで30~34cmを6枚。
白崎で30~32cmを4枚。
カンゴメで36cmを1枚。
8日 21.6℃。
沖の赤島、2人で28~40cmを12枚。
助八で27~35cmを12枚。
八丈、2人で32~37cmを5枚。
双子の親、2人で33~37cmを6枚。
モダイで30~38.5cmを3枚。
ジンヨモで28~39cmを9枚。
9日 21℃、上り。
白崎で27~33cmを23枚。
双子の子で29~35cmを16枚。
丸島で28~35cmを10枚。
コレバエで33~35cmを5枚。
大サバで28~34cmを6枚。
ジンヨモで30~33cmを6枚。
ウノクソで29~34cmを4枚。
10日 20.8℃、上り。
沖の赤島で33~38.5cmを6枚。
双子の親で32~38cmを5枚。
ヨサクで33~35cmを2枚。
須江
4日 湾内で43~44cmを2枚。
同じく、湾内で40~42cmを2枚。
同じく、湾内で43cmを1枚。
同じく、湾内で39~41cmを2枚。
5日 湾内で47cmを1枚。
同じく、湾内で43cmを1枚。
同じく、湾内で43cmを1枚。
6日 21.5℃。
タライで30~40cmを6枚。
グヤ島で30~35cmを6枚。
シンスケで30~41cmを15枚。
スズキで30~45cmを3枚。
平島で30~33cmを25枚。
7日 20℃。
湾内で42cmを1枚。
平床で41cmを1枚。
セシマで40cmを1枚。
8日 湾内で42~46cmを4枚。
クエの70cmを1匹。
9日 湾内で42~47cmを2枚。
山崎で43cmを1枚。
ホーラクで40cmを1枚。
10日 湾内で45cmを1枚。
平床で42cmを1枚。
オド島で41cmを1枚。
09/12/17
ごっそり
地方に着きだした。
ごっそりいてる。
マキエには反応しているが。
水温が下がれば一気に喰いだすかも。
イサギも多い。
日置
12日 川口大島で30~43cmを5枚。
セイダエモンで30~35cmを5枚。
平八で32~36cmを6枚。
地の長島で30cmを4枚。
横島で30cmを4枚。
13日 川口大島で30~35cmを5枚。
セイダエモンで30~36cmを3枚。
ワニ島で30~35cmを30枚。
平八で30~35cmを12枚。
沖の長島で30~35cmを9枚。
地の長島で30~35cmを6枚。
横島で30~35cmを12枚。
15日 川口大島で25~35cmを12枚。
ワニ島で30~32cmを7枚。
平八で30~31cmを10枚。
16日 19.6℃。
平八で29~30cmを3枚。
ワニ島で33~39cmを5枚。
すさみ
12日 金太郎で30~35cmを10枚とヒラスズキの80cmを1匹。
白島で33~38cmを8枚とハマチの40cmを1匹。
白島で30~40cmを9枚。
白島で34~40cmを6枚。
13日 21.2℃。
カツオ島で35~41cmを3枚とイサギの28~35cmを12匹。
黒島で35~40cmを10枚とイサギの35~38cmを10匹。
14日 21℃。
アシカで30~44cmを30枚。
黒島で30~35cmを10枚とイサギの35~38cmを2匹。
長島で30~40cmを15枚。
赤島で30~40cmを11枚とハマチを1匹。
15日 21℃。
白島で30~40cmを14枚。
オオギシで30~35cmを18枚。
シオフキで30~35cmを8枚。
クワエで30~35cmを6枚。
16日 20.5℃。
カツオ島で33~37cmを7枚。
カツオ島で33~36cmを4枚。
17日 20.2℃。
エビ島で33~37cmを20枚。
長島で33~39cmを13枚とイサギを1匹。
白島で33~42cmを8枚。
白島で33~36cmを4枚。
金太郎で35cmを5枚。
口和深
12日 赤島で30~35cmを3枚。
フクラで34cmを1枚。
天鳥島で30~34cmを3枚。
フナコシで30cmを2枚。
マナイタで37cmを1枚。
クメ島で39cmを1枚。
大坪で36~45cmを2枚とシマアジの35cmを2匹、イサギの37cmを2匹。
重箱で30~35cmを2枚。
大バエで33~40cmを7枚。
大バエで40~48cmを2枚。
14日 赤島で33~35cmを4枚。
立島で30~40cmを9枚とシマアジの30cmを1匹。
重箱で30~37cmを5枚とイサギの27~32cmを3匹、シマアジの30cmを1匹。
マナイタで30~35cmを6枚。
フナコシで30~35cmを9枚。
大坪で28~33cmを9枚。
15日 20℃、下り。
タイコの東で30~35cmを10枚。
地の平床で32~38cmを36枚とシマアジの35cmを1匹。
タイコの腹で30~35cmを19枚とイサギの30~35cmを5匹。
大片ハエで30cmを5枚とイサギの30~35cmを8匹、ヤイトの43cmを1匹など。
16日 21℃、上り。
平床で32~36cmを8枚。
大坪で30~38cmを18枚。
赤島で30~38cmを41枚。
フナコシで30~38cmを20枚とイサギの43cmを1匹、シマアジの33cmを1匹。
重箱で30~35cmを5枚。
見老津
12日 21.6℃、上り。
ゲタで51.5cmを1枚。
ゲタで34~40cmを4枚とイサギの36~38cmを3匹。
トッタテで32~34cmを4枚。
チョボで30~35cmを10枚。
フタマタで38~39cmを2枚。
13日 21℃、上り。
ムギ石で29~38cmを48枚。
ムギ石で29~35cmを20枚。
二の島で32~37cmを14枚。
三の島で35~40cmを2枚。
長島で30~35cmを20枚。
ゲタで30~46cmを11枚とイサギの30~35cmを7匹。
14日 20.7℃、下り。
エビスで30~44cmを9枚とハマチの50cmを2匹。
ムカデで32~35cmを7枚。
ハッカイで30~35cmを4枚。
エヤ島で33~35cmを3枚。
東の一の島で30~35cmを4枚。
ムギ石で30~38cmを30枚とイサギの30~35cmを20匹。
ムギ石で30~35cmを4枚。
二の島で30~35cmを10枚とヒラスズキの60cmを1匹。
大曲で30~42cmを7枚とヤイトの40cmを1匹。
牛の首で42cmを1枚。
15日 21℃、下り。
横島で32~34cmを2枚。
二の島で30~35cmを13枚。
長島のチョボで33~34cmを3枚。
大曲で30~40cmを4枚。
ゲタで32~42cmを21枚。
ムギ石で32~36cmを5枚とイサギの35~40cmを20匹。
ハッカイで32~40cmを12枚。
エビスで35~46cmを5枚。
16日 21℃。
ガマの口での33~36cmを6匹。
ウマノセで30~33cmを10枚とイサギを2匹。
ゲタで33cmを1枚との35cmを1匹。
17日 20.6℃。
二の島で28~39cmを8枚。
ムギ石で32~35cmを4枚。
牛の首で36~43cmを2枚、43cmは尾長。
ゲタで36~42cmを7枚。
ヒッコシで33~37cmを3枚。
出雲崎
12日 22.1℃、下り。
双子の親で30~35.5cmを4枚。
双子の親で33~39cmを4枚。
エンイチで27~34cmを9枚。
ガンゴメで30~35cmを5枚。
ジンヨモで33~37cmを2枚。
13日 20.9℃、下りから上り。
ウノクソで28~41cmを10枚。
双子の子で33~38cmを8枚。
沖の長島で27~35cmを5枚。
白崎で30~34cmを3枚。
コレバエで27~37cmを9枚。
大サバで30~34cmを4枚。
カンゴメで30~37cmを3枚。
14日 20.8℃。
沖の赤島で30~43.1cmを8枚。
双子の親で34~37.1cmを7枚。
八丈で33~35cmを4枚。
助八で34~35cmを5枚。
双子の子で31~34cmを3枚。
ウノクソで34~36cmを2枚。
15日 20.8℃、下り。
沖の長島で27~39.1cmを10枚。
双子の子で28~38cmを10枚。
白崎で27~40cmを2枚。
コレバエで30~34cmを4枚。
沖の赤島で30~32cmを4枚。
16日 20.3℃、上り。
双子の親で30~41cmを13枚。
双子の親で32~34cmを5枚。
沖の赤島で30~39cmを7枚。
沖の赤島で30~35cmを5枚。
八丈で27~36cmを5枚。
17日 19.6℃、上り。
長島で30~43cmを7枚。
ミノバエで31~40cmを8枚。
チョボで32~36cmを5枚。
白崎で27~34cmを12枚。
大サバで30~34cmを3枚。
須江
11日 湾内で43cmを1枚。
湾内で33~42cmを33枚。
湾内で37~38cmを3枚。
湾内での40cmを5匹。
12日 21.5℃。
湾内で40~46cmを6枚。
タライで30~42cmを2枚。
オドの東で30~37cmを2枚。
ウスの前島で30~35cmを8枚。
西の長島で30~39cmを6枚。
グヤ島で30~41cmを7枚。
東の長島で30~40cmを6枚。
13日 湾内で44cmを1枚。
湾内で40cmを1枚。
高バミで42cmを1枚。
湾内で42cmを1枚。
14日 20.5℃。
平床で30~37cmを4枚。
カネカケで35~38cmを4枚。
カネカケで尾長の40cmを1枚。
ビシャゴで30~35cmを3枚。
湾内で41~43cmを3枚。
湾内で41cmを2枚。
15日 19.8℃。
グヤ島で32~44cmを4枚。
オド島で30~38cmを11枚。
シンキチで30~33cmを7枚。
ウ島で30~41cmを6枚。
タライで35~45cmを4枚。
湾内で42cmを1枚。
16日 湾内で48cmを1枚。
湾内で42cmを1枚。
ビシャゴの前島で30~40cmを7枚。
高岩で30~33cmを10枚。
ホンタライで30~41cmを10枚。
ホーラクで30~35cmを4枚。
ビシャゴの先で30~38cmを7枚。
17日 20.5℃。
湾内で35~43cmを7枚。
セシマで30~35cmを4枚。
オドの前島で30~36cmを7枚。
湾内で尾長の40cmを1枚。
09/12/24
大釣りも
水温の下がった日は喰い止むも水温が安定すれば場所によっては大釣りも。
年明けは笠甫は1日から、日置、伊古木、すさみは2日から、口和深は3日から、見老津は4日から、江須崎は3日から、安指は1日から、串本方面は2日から。
12月22日 場所 口和深「ソバ坪」 釣り人 ぐれねっと管理人
グレ32cmを2枚とコロダイの45cmを1匹。
外道はたくさん。
バラシ2回。
竿の立たない強烈なやつも。

紀東編
09/01/08
どこでも釣れている
どこでも釣れている。
いい人は40cmオーバーを8枚。
50cmオーバーもあちらこちらで。
梶賀では54cmが仕留められている。
水温は尾鷲で15℃台、他は16.5℃前後。
ウキ下は3~5ヒロ。
森本さん自身も8日には46~48cmを3枚と31~34cmを3枚釣っている。
09/01/15
今が一番
どこの地区でも50cmオーバーが仕留められている。
今が一番いいところか。
いい人は40cm台混じりで30~40cmを10枚以上。
40cm台を4枚の人も。
水温は尾鷲で15℃台、他は高いところで16℃台。
ウキ下は4~5ヒロ。
09/01/22
引き続き好調
尾鷲で55.5cmが仕留められている。
各地、50cmオーバーが出ている。
いい人は30~40cmを2ケタ。
水温は尾鷲で15℃台、他は16℃ちょっと。
ウキ下は4~5ヒロ。
09/01/29
梶賀で50cmオーバーが6枚
どことも波は高いが、荒れ後に期待。
大型が狙える。
尾鷲
33~48cmを8枚の人も。
50cmオーバーも3枚くらい出ている。
水温は14.5℃。
梶賀
30~53cmを12枚の人も。
今週は実寸で50cmオーバーが6枚仕留められている。
50cm近いのも多い。
水温は15℃台。
二木島
40~46cmを7枚の人も。
48cmまで。
40cm台は毎日。
新鹿
30~40cmをいい人は7~8枚。
49cmまで。
熊野
40cmオーバーは毎日。
大きいので48cm。
水温は16℃ちょっと。
09/02/13
渋る
水温が下がったきた。
ベタ凪もあって一時期より喰いが渋ってきた。
荒れ後に期待。
尾鷲
いい人は40~46cmを5枚。
50cmちょっとまで。
水温は15℃くらい。
その他
いい人は40cm前後を2~3枚。
51cmくらいまで。
09/02/26
まだいけそう
荒れる日が多かった。
水温が16℃後半まで上がった日も。
メスがほとんどいないのでまだいけそう。
荒れ後に期待。
尾鷲
いい人は40cmオーバーを2~3枚。
梶賀
40~49cmを4枚の人も。
40cmオーバーは毎日。
50cmちょっとまで。
09/03/05ラストチャンス
メスが入ってきているので、ラストチャンスか。
尾鷲
38~46cmを4枚の人も。
大きいので52cm。
梶賀
41~45cmを5枚の人や30~47cmを8枚の人も。
大きいので54cm。
新鹿
52cmや51cm、49cm、48cmが仕留められている。
いい人は36~45cmを6枚。
49cmまで。
水温は16.3℃。
熊野
いい人は30~44cmを7枚。
大きいので51.5cm。
水温は16.8℃。
09/03/12
産卵中
数が落ちてきたが、大きいのは出ている。大きいので51.5cm。
産卵中も、ずれているが釣れている。
尾鷲
いい人は33~44cmを5枚。
40cm台は毎日出ている。
水温は15℃ちょっと。
梶賀
35~52cmを7枚の人も。
大きいので54cm。
水温は15.5℃。
新鹿
いい人は2ケタ近く。
47cmまで。
水温は16.3℃。
熊野
いい人で5~6枚。
47cmまで。
水温は16.5℃。
09/03/26
ほんとの終盤
梶賀、新鹿、熊野で大きいのは50cm級。
いい人は30~40cmを2ケタ。
ほんとの終盤。
尾長もいい人は40~45cmを1~2枚。
水温は15℃後半から17℃ちょっと。
09/04/02
尾長の56cm
尾鷲で尾長の56cmが出た。
09/04/09
終わっていない
尾鷲
30~40cmを7枚や30~44cmを5枚など。
単発だが口太は45cmくらいまで、尾長は41cmくらいまで。
水温は15℃台。
梶賀
41~46cmを3枚や30~45cmを7枚など。
口太は50cmも出ている。
尾長は42cmまで。
水温は17℃。
新鹿
数は出ていないが、口太は51cmや49cmも出ている。
水温は17.7℃。
熊野
30~40cmを4枚など。
口太は43cmくらいまで、尾長は40cmくらいまで。
水温は18℃。
09/04/23
尾長主体
尾長の40~42、43cmを1~2枚。
30~40cmを4~5枚の人も。
新鹿で50cmや49cmの口太が出ている。
尾長主体だが産卵の終わっていない口太もいてる。
水温は17~18℃、荒れる日も多い。
09/05/07
梶賀で大型
梶賀で大型が仕留められている。
尾鷲
いい人は30~47cmを15枚や35~42cmを5枚、35~47cmを5枚など。
水温は18℃前後。
梶賀
55cmや54.5cmが仕留められている。
いい人は43~52cmを3枚。
40~47cmを3枚や35~45cmを11枚の人も。
40cm台後半は毎日。
水温は18℃くらい。
二木島
いい人は30~45cmを5枚や30~42cmを7枚など。
40cmちょっとの尾長も。
新鹿
いい人は30~45cmを5枚。
41cmや42cmの尾長も。
熊野
47、48cmくらいまで。
尾長は42cmくらいまで。
水温は20℃くらい。
09/05/14
梶賀が一番
梶賀が一番。
尾鷲
54cmが仕留められている。
いい人は40~44cmを3枚など。
40cm台は連日。
尾長は42cmまで。
水温は20℃くらい。
梶賀
口太は52.5cmが仕留められている。
尾長は45cmまで。
いい人は49、47、40、35cmを4枚。
40~45cmを6枚や32~42cmを12枚の人も。
水温は20℃くらい。
新鹿
いい人は30~43cmを5枚。
30cmくらいなら2ケタ。
水温は21℃くらい。
熊野
口太は52cmが仕留められている。
単発で尾長も。
35cmまでなら2ケタ。
水温は21~22℃。
09/05/28
梶賀や尾鷲
梶賀や尾鷲で釣れている。
尾鷲
いい人は40cmを4枚や30~44cmを5枚、尾長の30~43cmを6枚。
大きいので51cm。
水温は20℃。
梶賀
いい人は50~52cmを2枚や42~52cmを3枚、40~45cmを6枚。
尾長の40~44cmを5枚の人も。
30~33cmを21枚など、数も出ている。
大きいので54cm。
水温は20℃。
新鹿
30cm台は結構出ているが。
大きいので41cm。
水温は20.4℃。
熊野
いい人は32~40cmを5枚や尾長の30~35cmを8枚。
大きいので44cm。
水温は20.3℃。
09/05/28
落ちつけば
波の高い日が多い。
落ちつけば。
尾鷲
いい人は37~45cmを5枚や35~45cmを4枚など。
大きいので51.5cm。
水温は20℃。
梶賀
口太の大きいので48cm。
40cmオーバーは出れれば毎日。
いい人は37~46cmを4枚や35~43cmを5枚、33~43cmを6枚、41~43cmを3枚。
水温は19℃台後半。
新鹿
25~41cmを13枚や35~41cmを3枚、30~38cmを7枚、30~42cmを2枚など。
水温は21℃くらい。
熊野
口太の大きいので49cm。
30~42cmを22枚や27~34cmを15枚、27~32cmを20枚、27~30cmを10枚など。
水温は20℃ちょっと。
09/06/04
行ければ
波が高い日が続き、 行けない日も多い。
行ければ、40cmオーバーがよく出ている。
尾鷲
44~51cmを3枚や42~44cmを2枚、34~42cmを8枚、30~40cmを10枚など。
水温は20℃。
梶賀
口太の大きいので51cmや49cm。
尾長も40~43cmくらいが出ている。
イシダイの大きいのも。
40~46cmを5枚や44~47cmを3枚、42~43cmを3枚と30~35cmを30枚など。
水温は19℃台。
二木島
32~40cmを12枚や25~43cmを11枚、25~41cmを7枚など。
新鹿
35~42cmを5枚や30~40cmを9枚、35~41cmを3枚など。
水温は21℃。
熊野
27~40.5cmを7枚や31~41cmを5枚、31~42cmを3枚、41.5~48.2cmを2枚など。
水温は21℃ちょっと。
09/06/11
エサ取り
エサ取りが増えた。
尾鷲
31~40cmを9枚や37~40cmを3枚など。
大きいので47cm。
水温は21℃。
梶賀
大きいので47cmや46cm。
30~45cmを16枚や30~40cmを8枚、30~42cmを5枚、32~43cmを3枚など。
水温は21℃。
新鹿
25~32cmを17枚や33~39cmを2枚など。
水温は22℃。
熊野
38~43cmを6枚や32~42cmを2枚、28~34cmを12枚、31~47cmを2枚など。
水温は21℃ちょっと。
09/06/18
エサ取りしだい
アジやサバのエサ取りが増えた。
エサ取りしだいか。
尾鷲
34~48cmを5枚や30~47cmを5枚、35~46cmを8枚、40~45cmを3枚など。
水温は21.5℃。
梶賀
28~43cmを10枚や32~44cmを4枚、35~51cmを2枚、43~48cmを3枚など。
水温は22℃。
新鹿
35~41cmを3枚や38~41cmを2枚、40~41cmを2枚など。
水温は21.8℃。
熊野
25~44cmを6枚や28~42cmを8枚、31~40cmを3枚など。
大きいので45.5cm。
水温は23℃。
6月27日 場所 尾鷲「筆島」 釣り人 ぐれねっと管理人 UENOYAMAさんからの★釣行記
尾長の38cm1枚とアイゴの40cmを1匹。
6月27日 場所 二木島「中の島」 釣り人 ぐれねっと管理人、ゆたきちさん、Oさん
 |
3人の釣果
主体は30cm前後の尾長
口太の最大はゆたきちさんの釣った39cm
|
 |
ベンテン、通しで釣られた方の釣果
45cmの尾長の他、良型の尾長やジャンボイサギなど
う、うらやましい
尾長は朝、イサギは夕方釣られたそうだ
|
09/07/09
良型の尾長も
尾鷲
口太は大きいので49cmが出ている。
尾長も42~43cmまでが単発。
30cm以上を10枚以上釣る人も。
水温は22℃。
梶賀
30~41cmを5枚や34~46cmを3枚、30~41cmを4枚など。
水温は21.5℃。
新鹿
32~42cmを4枚など。
水温は21.7℃。
熊野
尾長の41~44cmを6枚や32~37cmを7枚など。
水温は21.9℃ちょっと。
09/09/24
収まれば
水温は24℃くらい。
荒れた日が多く、低い磯には渡れていないがバラシは多い。
尾長?
尾鷲
尾長の30~45cmを7枚や尾長の30~36cmを16枚など。
口太は大きいので52cmが仕留められている。
梶賀
30~48.5cmを4枚や尾長の38~42cmを4枚など。
単発で尾長の44cm、口太の49.5cmや47cm。
新鹿
30~38cmを5枚など。
熊野
24~40cmを17枚など。
単発で尾長の41cm、口太の52cmや46cm。
09/10/01
梶賀で尾長
東の波で行けてない。
尾鷲
水温は23.3℃。
26~46cmを4枚や30~43cmを3枚など。
梶賀
水温は23.5℃。
尾長は45~46cmを2枚や41~44cmを3枚、32~43cmを14枚、32~43cmを7枚など。
口太は30~40cmを15枚や30~42cmを5枚など。
新鹿
水温は24.1℃。
30~38cmを7枚や25~31cmを10枚など。
大きいので44cm。
熊野
水温は24.5℃。
30~37cmを10枚など。
大きいので38cm。
09/10/08
週末は期待
ほとんど、行けてない。
尾鷲
30~44cmを3枚や27~36cmを11枚など。
梶賀
水温は23.5℃。
尾長の40cmと口太の30~40cmを9枚や30~35cmを5枚など。
熊野
水温は24.5℃。
尾長の24.5~40.5cmを5枚など。
09/10/15
尾長
尾長。
あまり行けてないが、バラシは多いようだ。
尾鷲
水温は22℃。
尾長の28~38cmを10枚や28~40cmを6枚など。
大きいのは49cmが出ている。
梶賀
水温は23℃。
尾長の32~43cmを6枚や30~42cmを5枚、42~44cmを3枚、28~35cmを12枚など。
大きいのは46cmが出ている。
新鹿
水温は22.7℃。
尾長の30~35cmを5枚など。
単発で尾長は41~44cmが、口太は44cmが出ている。
熊野
水温は23.5℃。
26~37cmを7枚や28~32cmを4枚など。
単発で口太は46cmや43.5cm、尾長は42cmが出ている。
09/10/22
落ち着けば
南からのウネリで行けてない。
波が落ち着けば。
尾鷲
尾長の28~38cmを10枚や28~40cmを6枚など。
単発で40~44cmが出ている。
梶賀
水温は22℃。
尾長の25~40cmを23枚や32~41cmを3枚、30~35cmを5枚など。
大きいのは尾長の46cmが出ている。
新鹿
水温は21.7℃。
尾長の30~35cmを5枚など。
43~45cmを2枚や28~34cmを7枚、28~34cmを10枚など。
熊野
水温は22.5℃。
33.5~43.3cmを4枚や尾長の25~32cmを7枚など。
09/10/29
波がなければ釣れる
東の波で尾鷲はあまり行けてない。
梶賀が多少。
尾鷲
水温は21℃。
25~44cmを5枚や25~40cmを7枚、30~35cmを4枚など。
梶賀
水温は22℃。
27~35cmを27枚や27~35cmを27枚、38~44cmを8枚、30~40cmを6枚など。
尾長は25~34cmを10枚。
尾長の44cmも出ている。
熊野
水温は22.3℃。
25~37cmを20枚や33~41cmを7枚、尾長の30~38cmを3枚など。
46.2cmも出ている。
09/11/05
これから
水温が下がってきている。
これから。
尾鷲
水温は19.5℃。
27~40cmを15枚や25~41cmを4枚、25~40cmを4枚、23~35cmを47枚など。
梶賀
水温は19.7℃。
尾長の40~43cmが単発で出ている。
33~45cmを3枚や30~38cmを4枚、25~35cmを25枚、尾長の30~33cmを13枚など。
新鹿
水温は20.1℃。
27~31cmを5枚や28~34cmを4枚など。
大きいので44cm。
熊野
水温は21℃。
44.7cmや46.5cmが出ている。
尾長の25~39cmを8枚や24~30cmを30枚、33~44.2cmを2枚など。
09/11/12
沖に出れれば
東の波に多少強い梶賀以外は湾内だけしか行けてない。
沖に出れれば期待できそうだが。
尾鷲
水温は19.5℃。
28~35cmを8枚や25~43cmを4枚、25~39cmを20枚、30~40cmを5枚など。
大きいので46cm。
梶賀
水温は19.5℃。
28~49.5cmを8枚や25~37cmを21枚、39~43cmを2枚、尾長の41cmなど。
新鹿
30~35cmを4~5枚。
熊野
水温は20.6℃。
マブリカまでくらいしか行けてない。
30~35cmを数匹。
09/11/19
出れてない
あまり、出れてない。
尾鷲
水温は18.5℃。
24~40cmを22枚や26~33cmを10枚、26~33cmを10枚、40~43cmを2枚など。
梶賀
水温は19.5℃。
尾長の46cmを1枚と27~32cmを10枚や27~32cmを20枚、30~33cmを9枚など。
大きいので47cm。
新鹿
水温は19.6℃。
25~34cmを8枚や28~34cmを7枚、23~34cmを5枚など。
森本さん自身で尾長の30~42.7cmを7枚。
熊野
水温は20℃。
尾長の26~33cmを7枚や25~31cmを10枚、25~31cmを4枚など。
39cmくらいまで。
09/12/03
波で上がれてない
波で上がれてない。
尾鷲
水温は18.5℃。
30~44cmを5枚や30~35cmを10枚、34~48cmを2枚、30cmを10枚など。
梶賀
水温は18.7℃台。
30~40cmを4枚や34~42cmを8枚、27~34cmを15枚、28~35cmを5枚など。
大きいので53cmや48cmが出ている。
新鹿
水温は19℃台。
49cmを1枚や30~35cmを4枚など。
熊野
水温は19℃台。
30~38cmを4枚や46cmを1枚、43cmを1枚など。
09/12/10
梶賀で52.5cm
梶賀で52.5cm。
大きいのはそれほどは出ていないが。
尾鷲
水温は18.5℃。
30~36cmを16枚や30~37cmを10枚、30~35cmを15枚、30~48cmを4枚、30~42cmを6枚など。
梶賀
水温は18.5℃台。
28~38cmを18枚や30~40cmを7枚、32~44cmを3枚、28~45cmを6枚、28~41cmを8枚など。
尾長の44cmや46cm、口太の52.5cmや50cm、48cmが出ている。
新鹿
水温は19.6℃台。
28~43cmを20枚や30~37.5cmを10枚、30~36cmを5枚など。
尾長の42cmも出ている。
熊野
水温は19.2℃台。
30~40cmを3枚や30cmを5枚など。
大きいので47cmが出ている。
09/12/17
水温が下がってきた
水温が下がってきた。
バラシが多い。
ベタ凪。
尾鷲
水温は18.0℃。
30~37cmを15枚や30~43cmを11枚、40~45cmを3枚、31~42cmを4枚、43~45cmを2枚など。
大きいので48cmや47cmが出ている。
梶賀
水温は17.5℃。
28~50cmを7枚や32~47cmを4枚、31~46cmを4枚、33~42cmを3枚、30~44cmを3枚など。
大きいので56cmが仕留められている。
新鹿
水温は18.4℃。
30~39cmを9枚や30~44cmを4枚、28~34cmを10枚、30~39cmを4枚など。
熊野
水温は19.2℃。
45~47cmを2枚や28~40cmを7枚、30~41cmを4枚、28~41cmを5枚、29~43cmを4枚など。
他、46cmも出ている。
09/12/24
大きいのは数が出てない
大きいのは数が出てないが、30cm台はどこでも。
まだ、エサ取りも多い。
尾鷲
水温は18.2℃。
30~35cmを20枚や30~45cmを7枚、30~44cmを6枚、41~43cmを2枚、30~43cmを4枚など。
大きいので50cmや47cmが出ている。
梶賀
水温は18.4℃。
30~43cmを12枚や30~42cmを11枚、35~44cmを5枚、33~47cmを3枚、30~43cmを5枚など。
新鹿
水温は18.84℃台。
37~41.5cmを4枚や33~41cmを4枚、30~39cmを7枚など。
45.5cmも出ている。
熊野
水温は19℃。
30~42.8cmを5枚や32~41cmを4枚、33~45.2cmを2枚、33~38cmを6枚など。
48cmも出ている。
その他
若狭で40cmオーバーが出る。
4月11日 場所 西小川「ボラグリ」 釣り人 UENOYAMAさんの相棒Sさん ★釣行記
43.5cmのグレを1枚。
4月11日 場所 泊 釣り人 ゆたきちさん
40cm級のチヌを4枚と41cmのグレを1枚。他に30cm級のグレを3枚。
若狭は大物の気配
4月18日 場所 泊 釣り人 ゆたきちさん
ゆたきちさんは泊で2週連続の40cmオーバー。45cmの他に30cm前後を5枚。
4月18日 場所 西小川「無名磯」 釣り人 UENOYAMAさん ★釣行記
26~28.5cmを2枚。
Sさんの釣果は29.5cmのグレ1枚でしたが、夕方5時前に大物がかかり足元の根に持ち込まれてしまったということです。
「アレはグレの引きやな。足元でいきなり突っ込まれてドラグから糸が出て根に入られてしまった。ウキが見えているので竿を倒して横にひっぱったり、マキエを打って出てこんかとやってみたけど、どうにもならんので切ってしまった。その後も、もう1回大きいのがかかって、今度こそは獲るぞと意気込んだら針が外れたわ。結構おもしろかったで」
4月18日 場所 沼島の地磯 釣り人 ぐれねっと管理人 ★釣行記
チヌの40、39、31cmを3枚。
11月7日 場所 沼島「ヤカタ」 釣り人 ぐれねっと管理人
エサ取りの猛襲に遭う。
ツバスの45cmを1匹とサンバソウの28cmを1匹のみ。
沼島を代表する磯を1人で貸しきって釣るも。
1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 最新 TOP
|